令和5年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)について
食費等の物価高騰に直面し、家計が悪化している低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(厚生労働省のサイト)
支給対象者
以下のいずれかに該当し、ひとり親世帯分の給付金を受給していない方が支給対象です。
1. 令和4年度低所得子育て生活支援特別給付金を受給した父母等
- (注意1)ただし、児童が児童養護施設に入所している場合を除く
- (注意2)令和4年度以降の世帯異動内容によっては、支給対象から外れる場合があります。
2. 令和5年度住民税均等割が非課税の世帯
- (注意)申請時点で、平成17年4月2日(特別児童扶養手当受給者の場合は、平成15年4月2日)~令和6年2月29日生の児童を養育している場合に限る
3. 物価高騰等の影響で令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税均等割が非課税の方と同様の事情にあると認められる方(家計急変者)
- (注意)申請時点で、平成17年4月2日(特別児童扶養手当受給者の場合は、平成15年4月2日)~令和6年2月29日生の児童を養育している場合に限る
支給額
児童1人当たり一律5万円です。
申請方法
(1)令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金を受給した方
給付金は申請不要で受け取れます。
対象となる方には、6月1日に「支給事前通知」等を発送し、6月13日(火曜日)に、令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金を支給した口座へ振り込み予定です。なお、振込日時は指定できませんのでご注意ください。
- (注意1)令和4年度以降に世帯異動等(転入・転出・世帯員の増減)があった世帯や、児童手当の支給状況に変更があった世帯(受給者の変更等)につきましては、支給が翌月以降になる場合があります。
- (注意2)口座を解約している場合など、給付金の受取ができない方は振込指定口座を変更するなどの手続きが必要です。
- (注意3)給付金の受給を希望しない場合は「給付金受給拒否の届出書」をダウンロードし、市民保険課に提出してください。
(2)令和5年度住民税均等割が非課税の世帯 【申請時点で、平成17年4月2日(特別児童扶養手当受給者の場合は、平成15年4月2日)~令和6年2月29日生まれの児童を養育している場合に限る】
給付金を申請不要で受け取れる方には7月頃に通知文書を発送予定です。
申請が必要な方は、7月中に申請受付開始予定です。必要書類は申請開始時に市民保険課給付金担当窓口にて配布するほか、ホームページに掲載します。
(注意)令和5年度の住民税未申告の方は、申告をお願いします。
(3)物価高騰の影響で令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税(均等割)が非課税の方と同様の事情にあると認められる方(家計急変者)【申請時点で、平成17年4月2日(特別児童扶養手当受給者の場合は、平成15年4月2日)~令和6年2月29日生まれの児童を養育している場合に限る】
申請が必要です。7月中に申請受付開始予定です。必要書類は申請開始時に市民保険課給付金担当窓口にて配布するほか、ホームページに掲載します。
(注意)父母が共に児童を養育している場合は、収入(所得)の高い方が申請者になります。
特殊詐欺について
給付金を装った詐欺にご注意ください。
「子育て世帯生活支援特別給付金」に関する”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。香南市からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに香南市の窓口又は最寄りの警察署にご連絡ください。
お問い合わせ先
こども家庭庁 コールセンター
こども家庭庁が「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」に関するお問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しています。
電話番号:0120-400-903
受付時間:平日9時から18時まで
この記事に関するお問い合わせ先
市民保険課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-57-8506
更新日:2023年06月01日