寄附金の税制控除
担当:総務課 掲載日:2016/11/17
寄附金の税制控除
寄附金控除を受けるためには、原則、確定申告が必要です。香南
市発行の「寄付金受領証明書」を添付し、寄附をした年分の確定申
告を行ってください。
ただし、特定の条件を満たす方は、確定申告をしなくても控除が
受けられる「ワンストップ特例制度」があります。
ふるさと納税ワンストップ特例制度
給与所得者など確定申告が不要な方で、ふるさと納税の寄附自
治体が5か所以内の場合、確定申告しなくても控除が受けられま
す。
ワンストップ特例制度を希望される方は下記より申請書をダウ
ンロードし、記載したのち香南市もしくは「香南市ワンストップ
受付センター」までご郵送ください。
◆ワンストップ特例申請の送り先◆
〒847−0022
佐賀県唐津市鏡字北牟田4337番地1
香南市ワンストップ受付センターまで
ワンストップ特例申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)様式(PDF:491KB)
ワンストップ特例 変更 申請書(寄附金税額控除に係る申告特例変更申請書)様式(PDF:158KB)
※ワンストップ特例申請書用 本人確認書類貼付用台紙(PDF:52KB)
※ワンストップ特例申請書のご利用方法と添付資料について(PDF:276KB)
※マイナンバー制度の導入により「ワンストップ特例」申請時に
身元確認と個人番号の記載等が必要になりました。必要書類を添
付のうえ、申請をお願いします。
※香南市では到着確認のご依頼がありましてもお応えすることがで
きません。そのため、ご提出時に特定郵便記録や簡易書留などをご
利用いただくことを推奨しております。皆さまのご協力をよろしく
お願いいたします。
確定申告は翌年の3月15日までに!
詳しい内容は総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
所得税の確定申告または住民税の申告が必要です。
申告の際には、寄附金の「領収書」または香南市役所が発行する「寄附金の受領証明書」が必要ですので、大切に保管してください。
【所得税(国税)】
寄附金の一部が所得から控除(所得控除)されます。控除額が年間寄附金から2千円を差し引いた金額になります。
※控除対象となる年間寄附金は、総所得金額等の40%に相当する額が限度です。
【住民税(地方税)】
寄附金の一部が住民税の所得額から控除(税額控除)されます。
控除される額は(1)と(2)の合計額となります。
(1)(年間寄附金額−2千円)×10%
(2)(年間寄附金額−2千円)×(90%−0%〜40%[所得税の限界税率])
※(2)の額については住民所得割の10%が上限です。
※控除対象となる年間寄附金は、総所得金額等の30%が上限です。
年間寄附金額に応じて、税額が控除されますので、最寄りの税務署で確定申告をしてください。
所得税は所得控除されて還付、住民税は税額控除されて控除後の金額で翌年度の住民税が課税されます。
確定申告書の作成は「確定申告等作成コーナー」(国税庁)が便利です。
また、確定申告書作成コーナーの入力方法は、ふるさと納税をされた方のための確定申告の手引きをご覧ください。
問い合わせ先
■香南市へのふるさと寄附金に関すること
〒781−5292 高知県香南市野市町西野2706
香南市役所 総務課(ふるさと納税担当) 電話番号:088
7−57−8500 FAX:0887−56−0576
E-mail:soumu@city.kochi-konan.lg.jp
◆ワンストップ特例申請の送り先◆
〒847−0022
佐賀県唐津市鏡字北牟田4337番地1
香南市ワンストップ受付センターまで
■ふるさと寄附金の税金控除に関すること
香南市役所 税務収納課 電話番号:0887−57−85
04