令和2年分 申告受付のご案内
担当:税務収納課 掲載日:2021/01/04
申告受付期間中は、30分毎に申告会場の待ち人数を香南市ホームページとケーブルテレビでお知らせします。
申告受付の日程
日 程 : 還 付 申 告 令和3年2月 4日(木) 〜 2月15日(月)
申告・相談受付 令和3年2月16日(火) 〜 3月15日(月)
※土・日・祝日を除く
受付場所 : 本庁3階 303・304・305会議室
受付時間 : 午前の部 9:00 〜 11:00
午後の部 13:00 〜 16:30
新型コロナウイルス感染症対策のお願い
新型コロナウイルス感染症対策のため、以下のことにご協力をお願いいたします。
(1) 来庁時はマスクを着用し、申告会場入室前に検温、手指消毒のご協力をお願いいたします。
(2) 申告会場の密回避のため、還付申告となる方は還付申告受付期間に申告を済ませるようご協力をお願いいたします。
(3) 滞在時間を短くするために・・・
・ 事業収入、不動産収入のある方は、事前に収支内訳書の作成をお願いいたします。
・ 医療費控除を申告する場合は、事前に医療費控除の明細書の作成をお願いいたします。
上記の書類を事前に作成されてない場合は、作成後の受付となりますので予めご了承ください。
【 確定申告の手引き、収支内訳書の書き方等 】
所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き (確定申告書A用)
所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き (確定申告書B用)
申告に必要なもの
◆ 印鑑(認印でかまいません) ※市・県民税申告の場合にのみ必要です。
◆ 利用者識別番号(お持ちの場合)
◆ 申告者本人のマイナンバーカード または 通知カード + 免許証等の本人確認書類
◆ 被扶養者・専従者のマイナンバーがわかるもの
◆ 還付申告の場合は還付金振込先の金融機関、支店、口座番号がわかるもの
◆ 代理人が申告する場合は委任状(代理人が家族の場合は不要)
◆ 収入が証明できるもの
給与・年金の源泉徴収票、謝礼・報酬等の支払調書、個人年金・満期保険金等の支払証明書等、事業所得(営業・漁業・農業)・不動産所得の収支内訳書
◆ 控除が証明できるもの
生命保険、地震保険の控除証明書、寄付金の受領書等
◆ 配偶者(特別)控除
配偶者の所得がわかる資料
※今年度より対象となる配偶者の合計所得金額が48万円超133万円以下(給与収入の場合2,016,000円未満)となりました。
◆ 障害者控除を申告する場合は障害者手帳・療育手帳ほか
◆ 医療費控除
医療費の明細書(事前に治療を受けた人ごとに、病院・薬局別に領収書を整理、計算して記入したもの)または医療費通知。
セルフメディケーション税制利用の場合は明細書と健康診断等一定の取り組みをしたことがわかるもの。
など
※ 申告の内容によっては他に必要な書類がある場合があります。
各支所での申告受付
以下の申告を各支所でも受付します。受付期間は本庁申告会場での期間と同じです。(2月4日(木)〜 3月15日(月))
・還付申告
・給与、年金、雑所得、一時所得の申告
・所得のない方の住民税申告
※ただし、事業・不動産収入のある方で、自動車等の運転ができず、本庁への来庁が困難な方(おおむね75歳以上の高齢の方、障害のある方など)は下記の日程にて支所で受付を行います。
● 夜須支所 2月24日(水)、2月25日(木)の午前
● 香我美支所 3月 3日(水)
● 吉川支所 3月 4日(木)の午後
● 赤岡支所 3月11日(木)