学校活動

更新日:2025年04月24日

令和8年度制服変更に向けての生徒会執行部による説明会

制服

生徒会執行部による制服の試着

  4月11日の全校集会にて「今後の制服の在り方について」の説明が全校生徒に向けて行われました。

  昨年度の生徒総会で、現2年生から制服の自由化を求める提案がありました。その理由として、ジェンダーレスの視点から多様性を尊重し、男女に関わらない制服への変更を希望する意見が出されました。これを受け、生徒会執行部の皆さんが制服について学習を重ねてきました。生徒たち自らが社会における「男女」の在り方の変化や多様な性への理解を通じて誰もが快適に過ごせる学校づくりに取り組んでいます。学校としても、多様性を尊重し、誰もがストレスなく登校できるようにするため、ジェンダーレス制服に変更していく方向です。6月の生徒総会に向けて、それぞれの制服に対する考え方、ジェンダーレスの視点などを取り入れ、制服の変更について学級会で話し合いを進めていくとともに、ネクタイの選定や夏場のポロシャツの導入などについて検討していく予定です。

令和7年度新入生との対面式

対面式1

生徒会執行部の運営の様子

4月8日、生徒会執行部の企画・運営による対面式が行われました。専門委員会の紹介では、各委員会の活動内容や役割、教科リーダーの役割では、学習の進め方の実演を交えたり、仕事内容が伝えられたりしました。さらに、部活動紹介では、それぞれの部が練習の様子を披露したり、ユニフォーム姿を見せたりと、時には笑いを誘うような工夫を凝らした説明によって紹介され、趣向を凝らした発表に1年生は熱心に見入っていました。今回の対面式を通して、中学校生活の様々な活動について、少しイメージできたのではないでしょうか。これからの学校生活では、様々な活動を通して、新たな才能を発見したり、目標に向かって努力する喜びを経験したりすることで、クラスの仲間と共に成長し、自身の成長へと繋げていってください。

2・3年生の皆さん。夜須中学校の先輩として、1年生にとって良き手本となる存在であってください。日々の授業への真剣な取り組み方、専門委員会での丁寧な仕事ぶり、部活動に真摯に取り組む姿勢など、夜須中学校の生徒としての誇りを胸に、その姿を1年生に示してあげてください。皆さんの行動一つひとつが、1年生にとってかけがえのない学びとなり、中学校生活への安心感へと繋がります。

楽しいひと時を企画し、準備してくれた執行部の皆さん、各専門委員会の皆さん、そして魅力的な紹介をしてくれた部活動の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの温かい気持ちが、新入生の心にしっかりと届いたことと思います。

対面式2

夜須中学校の新1年生、熱心に聞いています。

対面式3

陸上部による部活紹介(1年生、先生、陸上部との勝負!)

第77回高知県中学校選抜野球大会

【1回戦】

対 小筑紫・清水・大月 9-0

【2回戦】

対 愛宕 7-1

【3回戦】

対 春野 9-3

【準決勝】

対 佐川・加茂・越智 0-2

人権参観日及び防災の取組 実践発表会のお知らせ

防災ポスター

1年生の生徒が作成しました。

令和7年1月17日(金曜日)に参観日があります。日程は、下記のとおりです。特に、防災の取組では、生徒たちが夜須町の実態を踏まえて、生徒自身が主体となって取り組んできた学習の成果を発表します。また、地域の方々に夜須町の防災について深めてもらい、防災意識の高めようとする場にしたいというものです。

是非、地域の皆様には、実践発表会にお越しいただきたいです。

発表会のテーマ

「☆YASUMIRAI☆~防災対策について知り、実行しよう~」

・13:30~14:20 人権参観日

・14:30~15:45 防災実践発表会

校内マラソン大会

マラソン1

12月9日(月曜日)マラソン大会が行われました。生徒たちは体育の時間に長距離走に取り組んできており、自己目標タイムを設定し、女子は2.5km、男子は3.0kmを走り、ピッタリ賞に臨みました。マラソンコースでは、保護者や地域の方々の「頑張れ」との声援もあり、55人の生徒がいれば、55通りの頑張る姿があって、精一杯の熱い走りを見せてくれ、全力で走り、気持ちのいいマラソン大会になりました。途中で棄権をしてしまった生徒もおり、本人はとても悔しかったと思います。しかし、棄権をせざるをえない状況まで頑張ったという一つの証でもあります。順位をつけるというのは人との戦いですが、本当に大切なのは自分との戦いだと思います。保護者の方やご家族の方から沿道にてたくさんの声援をありがとうございました。

マラソン2

令和6年度第2回廃品回収

廃品回収3

本年度2回目の廃品回収を12月14日(土曜日)に行いました。当日は北風が吹き、寒い中での廃品回収となりましたが、地域の方々からたくさんの廃品回収にご協力いただいたことで、1回目の廃品回収よりを多くの廃品を回収することができました。また、保御者の皆様には、指定場所での回収作業にもお手伝いいただき、そして地域の方々、本当にありがとうございました。

廃品回収4
廃品回収5

令和6年度12月14日(土曜日)7時30分より廃品回収を行います。

第1回の廃品回収では、地域の方のご協力に感謝申し上げます。今回も前回同様に町内13カ所の回収ステーションにて廃品回収を行います。回収させていただいたものをお金に換え、子どもたちの学校生活での活動資金として使わせていただきますので、廃品回収へのご協力をよろしくお願いします。

文化発表会、大成功! 「響かせよう!個性の花とハーモニー」

文化発表会メッセージ

ありがとうメッセージ

各学年の目標を共有し、実行委員を中心とした仲間と協同する姿、担任の先生達と対話する姿から、さらに良いものを目指し、考え、行動に移していっている姿を見ることができました。主体的な行動へと広がってきているということを実感しています。この発表会に取り組む中で、一人一人の白い花が様々な色に変化し、一体となりながらも個々に異なる素敵な色の花を咲かせ、輝いていったと思います。今、この夜須中学校には、全校生徒皆さんで種を蒔き、学校行事等を通じて大事に育て上げた3色の力強く美しい一つの花が咲いています。みんなで咲かせた大きな花です。その花に種ができるまで、全校生徒みんなで大事に育てていきましょう。

意見発表会

意見発表

【意見発表会】

各学年2名の代表の発表でした。自分たちの生活や自分自身のこと、将来の夢、社会問題といろんな視点からの発表でした。それぞれの考えや思いが伝わる発表であり、聞く側も真剣な眼差しで、様々な考えを巡らせました。

 
(1年生代表)
 「いじめや差別のない社会を目指して」 水田さん
 「私の将来の夢」 山下さん
(2年生代表)

「吃音症」 田村さん

「自分たちにできること」 中村さん

(3年生代表)

「隠された思い」 白石さん

「社会問題」 谷内さん

 

 

 

 

総合2年

修学旅行新聞

【展示物】

総合的な学習の時間での修学旅行のまとめ、書写、美術の作品、廃品回収、体育祭パネルや写真、ありがとうメッセージなど、表現力豊かで見どころ満載の展示物です。これまでの学びの足跡を楽しませてくれました。

作品1

美術作品

作品2

美術作品

英語部

英語での物語発表

【英語部発表】

みんなを楽しませようと部活やリハーサルを通して練習し、物語の内容にも工夫を凝らし、大勢の中での英語発表はとても良かったです。和やかなクイズも楽しかったです。

【音楽発表会】

発表会前、全体リハーサルで各学年の合唱を初めて聞いたとき、3年生のすごさを感じました。そこから1・2年生もバージョンアップした当日の合唱はとても素晴らしいものでした。皆さんの歌う姿に何度も胸が熱くなりました。一人一人の思いが、学年というまとまりとなり、歌声がミルフィーユのように重なりあう…。夜須中学校の自慢である「小さな学校の大きな合唱」でした。

合唱1

〔1年〕よりよい合唱に向けての学級会での話し合い、それを実践に繋げたみんなの気持ちが前面に出ていた合唱。リハーサルから大きく変わったことに驚きました。これまでの過程があったからこそですね。

合唱2

〔2年〕全体リハーサル後、学年別での合唱練習を聴いた時に、これほどまでに激変したのかと2年生の歌声に思わず拍手をしました。本番はさらに合唱の音色がきれいで、一人一人が仲間を信じての歌声に、熱いものを感じました。

合唱3

〔3年〕さすがの3年生。一人一人の歌声がハーモニーとして重なり合い、心地よい素敵な合唱を聴かせてくれて、下級生の目指す姿となりました。そして、金賞に輝きました。おめでとう!

夜須中学校体育祭 テーマ 「チャンスを掴みとれ、絆を深めて勝利を導け 夜須中の流儀」

応援団2

応援団(赤組)

10月13日(日曜日)に体育祭が行われました。一人一人の「本気」や「全力」はもちろんのこと、様々な場面で「団結」が感じ取れる様子、係活動における責任感、学年という枠を超えて互いに喜び、励まし、感情を交わし合う姿を見せてくれました。団長が中心となり、その団長を支えてきた応援団員や生徒の皆さんの姿がとても印象に残る体育祭でした。体育祭終了後、赤組も白組も一緒になって輪になり、お互いの健闘をたたえていた姿、これがテーマである「夜須中の流儀」です。

花とり

花とり(手結盆踊り)伝統文化継承

パネル

パネル作成

高知県中学校学年別秋季卓球大会

1年シングル

・男子 ベスト16 清藤

・女子 ベスト8 澤田(四国大会出場)

3年シングル

・女子 ベスト16 西村

第19回 香美市長旗杯中学校招待野球大会(準優勝)

(2回戦)  夜須・野市VS西部 4対0

(準決勝) 夜須・野市VS香長 6対3

(決 勝)  夜須・野市VS中村 4対5

第75回高知県中学校野球選手権大会結果

(2回戦) 野市・夜須VS県立中村 18対0

(3回戦) 野市・夜須VS土佐 5対6

(ベスト16)

令和6年度中学校学年別夏季卓球大会結果

1年生男子シングル結果

・準優勝 清藤

・3 位 田中 

1年生女子シングル結果

・5 位  澤田、水田

3年生女子シングル結果

・ベスト4 西村

2年生女子シングル結果

・ベスト8 松山

浴衣着付け教室

着付け3家庭科の衣服と社会生活との関わりの学習の一環として、浴衣の着付け教室を夜須公民館で行いました。赤岡の弁天座の方に協力も頂きながら、生徒達が自分で着られるように学習を行いました。教えてくださる方の説明を聞きながら、浴衣の着付けにチャレンジ。帯の結び方も習いました。みんなとっても似合っていました。学習の最後に、みんなで記念撮影も行い、夏を感じるひと時でした。

令和6年度第1回廃品回収

令和6年7月6日(土曜日)廃品回収のお礼

本年度1回目の廃品回収を7月6日(土曜日)に行いました。天気が良く、とても暑かったですが、生徒たちは廃品回収車が帰ってくると一斉に段ボールや新聞、空き缶等の廃品を両手いっぱいに持って仕分け作業を行い、その姿に感心しました。また、町内13カ所の回収ステーションに朝早くから立って地域の方から廃品を受け取り、作業をした生徒、保護者の皆さんもお疲れさまでした。各回収ステーションから帰ってくるトラックだけでなく、地域の方が次々に自家用車で廃品を持ってきてくれました。ご協力くださった保護者、地域の皆様に深く感謝します。

生徒たちが作成したポスター

令和6年7月6日(土曜日)7時30分より廃品回収を行います。

昨年度まではPTAが主催となって行っていましたが、今年度より中学生が主体となって廃品回収を進めて行き、地域の方と協力してより多くの資源を回収し、環境保全や夜須中学校の活動費にあてていきます。地域の方のご協力をお願いします。

令和6年度香長土地区中学校総合体育大会結果

卓球2

【卓球】

団体戦(4チームリーグ戦)

3勝1敗 県体出場

個人戦

1位 西村 県体出場

陸上1

【陸上】

(1年)

男子100m 淺野 県体出場

(3年)

男子100m・200m

  野島 県体出場

男子400m 北川 県体出場

男女400mリレー 県体出場

野球1

【野球】

高知地区とプレーオフで勝利

2位 県体出場