新刊案内

更新日:2025年09月21日

各館の新着本とおすすめの一冊(一例)をご紹介します。

野市図書館

野市図書館の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
アルツハイマー病の一族 ジェニー・エリン・スミス著,黒木 章人訳 原書房 コロンビアの山奥に若年性アルツハイマー病が遺伝する一族がいる-。この驚くべき遺伝病の真相を追い始めた医師たちはやがて、世界初の認知症治療薬の開発をめざして医学史の一歩を踏み出し…。知られざる40年の闘いの記録。
おまわりさんのきゅうじつ 中川 ひろたか文,村上 康成絵 Gakken おまわりさんや消防士さんは、休みの日に何をしているんでしょう。園長先生やお医者さん、パン屋さんはどうでしょうか。子どもたちの周りで働く大人たちが、休日をどんなふうに過ごしているのかをユーモラスに描きます。
信念の経営者・小原鐵五郎 江上 剛 PHP研究所 昭和20年8月10日の終戦間際。15の組合が合併して城南信用金庫が誕生したのは、戦後の復興を見越したものであった。「信用金庫の神様」とも言われた、小原鐵五郎の生涯と抱き続けた想いに迫る長編小説。
オランダは、「自由の国」だったのか 水島 治郎 NHK出版 ユダヤ人の少女アンネ・フランクが、自由を求めてドイツから移り住んだオランダは、本当に「自由の国」だったのか。オードリー・ヘプバーンとの「友情」にも触れながら、オランダの近現代史を振り返る。
絵本のいま 2025-26 イラストレーション編集部編,ほそえ さちよ監修,南谷 佳世監修 玄光社 絵本を手がける画家やイラストレーター160名と文章家(創作・翻訳)21名による作品と、パーソナルデータ及びスタッフ・リストを収録。柴田ケイコのインタビューも掲載しています。
おひとりさま<老後生活>安心便利帳 2026年版 老後に知るべき92項目を解説! 扶桑社 在宅医療のしくみや費用の目安、はじめての入院で持っていくものなど、おひとりさま高齢者が直面しがちな入院、介護、葬儀、相続、お金にまつわる問題について、対策と解決策を紹介しています。
これからの時代を生き抜くための民俗学入門 島村 恭則 辰巳出版 「霊的なもの」のある世界、地名と方言、口承文芸、民俗学の聖地。些末なものにスポットライトを当て、意味や価値を見出す民俗学をわかりやすく解説する。
じいじ、じーっ ホッシーナッキー作・絵 ポプラ社 すべりだいですべったり、犬にあってびっくりしたり、ころんで泣いちゃったり。歩き始めたばかりの「ぼく」を見つめるじいじのまなざしに、心が温かくなる絵本。
月虫の姫ぎみ 富安 陽子文,
五十嵐 大介絵
講談社 地球にうみおとされた、月虫のたまご。やがてその幼虫は、美しい姫ぎみに成長し…。児童文学作家・富安陽子と漫画家・五十嵐大介が紡ぐ、妖しくも甘美な変身譚(メタモルフォーゼ)。
阪神ファンとダイビング  井上 章一 祥伝社 阪神タイガースがセ・リーグ優勝を果たすと、どうしてファンは川に飛び込むのか。目抜き通り(御堂筋)に引き寄せられた人たちが水辺(道頓堀)に向かう様子からその理由を読み解く、ユニークな文化論。

香我美図書館

香我美図書館の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
おいしいおのまとぺ 高原 美和 PHP出版 ゼリーにかき氷、チョコレート、おせんべい。おいしいおかしから、どんな音が聞こえてくるでしょうか。想像して、声に出して、表現力がぐんぐん伸びる食べ物絵本です。
あなたが僕の父 小野寺 史宜 双葉社 故郷の館山を離れて20年以上が経ち、久しぶりに実家を訪ねた富生。そこで父の「老い」を目の当たりにし、不安に駆られ父との同居を決めた。しかし富生には付き合って8年になる恋人が東京にいて…。
あなたにもきっと描ける水墨画 荒井 克典 日貿出版社 墨の基本を身につけた上で、固定的な手法やテーマにしばられず、身近な画題を自由に表現できるような水墨画の描き方を解説。
NHK連続テレビ小説あんぱん勇気みなぎる名言ブック ぴあ NHK連続テレビ小説「あんぱん」で登場した心が奮い立ような珠玉の言葉97を紹介。今田美桜、北村匠海、河合優実らのインタビューに加え、人物相関図、タイトルバック徹底解説なども収録する。
ギリギリオニギリーズ   玉田 美知子作,キッチンミノル撮影 白泉社 今日は、おにぎり界のNEWスターを発見するオーディションの日。見たところおにぎりに見えないけど、じつはおにぎりという「ギリギリオニギリーズ」になるために、オーディションにやってきたのは…。
永遠猫の祝福   清水 晴木 実業之日本社 ベージュと黒のマーブル模様の猫に出会った中学生の景奈。エルと名乗る「彼」は老いることもなければ、病に倒れることもない。永遠のような時間を生きるエルが、母や友との向き合い方に悩み揺れる景奈に問いかけた言葉とは。
やさいでチャチャチャ はらしま まみ作・絵 Gakken 今日はとっても楽しい日!トマト、ブロッコリー、にんじんたちがチャチャチャをおどりだします。さあ、やさいたちといっしょに、リズムにのっておどってみましょう!親子のコミュニケーションにぴったりのからだを動かす絵本。
うわべの名画座   姫野 カオルコ著 ホーム社
集英社(発売)
人の「顔色」を窺い、「顔」を窺い続けてきた作家・姫野カオルコが、古今東西の作品に現れた「顔」と、その顔を通して見える時代、社会、人間のありようを、確かな観察眼と独自の美意識で綴る。
オオカミのひみつのひみつ   内田 麟太郎文,飯野 和好絵 ひかりのくに 満月の夜にどこからともなく集まった一匹オオカミたち。アライグマのばあさまだけが知るオオカミたちも知らない秘密とはいったい何?百匹以上のオオカミが愛おしくなる絵本。
されどめぐる季節のなかで   はらだ みずき 新潮社 念願のオープンガーデン&カフェを開いたものの、集客に悩む真芽。種から育てた作物をメニューに取り入れようと試みたが、予想外のトラブルが発生し…。「やがて訪れる春のために」の続編。

夜須図書室

夜須図書室の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
行先は未定です   谷川 俊太郎 朝日新聞出版 ぽつりとおかしく、ぽつりと鋭く。谷川俊太郎が置いていった言葉たち。「答えのない人生」を生きた詩人の言葉と詩を収録。
これでわかる!韓国のくらしの常識   ルナ・キョン 原書房 通貨や言葉、礼儀作法、韓国料理、祝日とお祭り、韓服や武芸、K-POPや韓国ドラマ、観光地…。伝統的な文化や最先端の流行まで、気になる韓国の日常をかわいいイラストで解説します。
トラジェクトリー   グレゴリー・ケズナジャット 文藝春秋 日本で就職した英会話教師・ブランドン。熟年の生徒・カワムラとレッスンを続けるうち、2人のあいだに不思議な交流が生まれ…。
たえまない光の足し算   日比野 コレコ 文藝春秋 美容外科のポスターに啓示を受け、花を食べる“異食の道化師”薗、「みんなのひと」になりたい“抱擁師”ハグ、デビューしたばかりの“プロの軟派師”弘愛。若者たちの生を、鮮烈な文章で描く。
60歳からの「紙モノ」整理   渡部 亜矢 青春出版社 レシートや郵便物から、本、日記、写真、通帳、保険証券まで、捨てるに捨てられない紙の片づけ方紹介する。「捨てる」の決断がラクになる裏ワザも。
飛行機、のるんだ!   竹永 絵里 交通新聞社 今日、男の子は家族で飛行機に乗ります。バスとモノレールを乗り継いで、空港に着くと…。家を出てから飛行機に乗り、到着するまでを、絵だけで伝えます。
ぼくの小鳥   ジョセフ・コエロー 静山社 マイルズはある日、弱ったセキセイインコを見つけた。家で飼おうとするがすぐに死んでしまい、悲しんでいると、気むずかし屋のバクストンさんがやってきて…。
みんなが知りたい!日本の甲冑のすべて   「日本の甲冑のすべて」編集室 メイツユニバーサルコンテンツ 美術工芸品としても重要な位置を占めている日本の甲冑。日本の歴史のなかで甲冑がどのように進化してきたのか、どんな種類や構造を持っているのかを、写真や図とともにわかりやすく解説。
みんなが知りたい!犬のすべて   奥田 香代 メイツユニバーサルコンテンツ 犬とはどんな生き物なのか、人とどうくらしてきたのか、犬とのコミュニケーションの取り方、人と犬の絆、犬と関わる仕事などについて、写真を交えてやさしく紹介する。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3022
お問い合わせフォーム