新刊案内
各館の新着本とおすすめの一冊(一例)をご紹介します。
野市図書館
野市図書館の新着本一覧
書籍名 | 著者 | 出版社 | 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用) |
政治の米・経済の米・文化の米 | 新谷 尚紀 | 山川出版社 | 日本人と切っても切り離せない米。重要な食糧として、貨幣として、伝統文化の表象として、米にはたくさんの役割がありました。本書では<稲と米>に着目し、考古学・農学・歴史学など学際的な観点で古代から現代までの歴史を辿り、日本という国と人間の成り立ちに迫ります。v |
バックミラー | 羽田 圭介 | 河出書房新社 | 表題作の元ストーカーと暮らしながら他人のストーキングを覗き見する、落ち目のミュージシャンを描いた『バックミラー』をはじめ、シニカルな笑いと冷徹な観察力で都会に生きる人々のままならぬ人生を活写した、全12編を収録した短編集。 |
百一歳。終着駅のその先へ | 佐藤 愛子 | 中央公論新社 | 百歳を迎えてからの日常と今の思いを、その歯切れのよさで語りつくすエッセイ。佐藤愛子90代後半から2024年までの『婦人公論』でのインタビューと、単行本未収録のエッセイを総ざらい。 |
もっと知りたい国宝 | 土屋貴裕,酒井元樹,皿井舞,植松瑞希,佐々木佑記 | 東京美術 | 日ごろから国宝に親しんでいる5人の学芸員が、厳選した130点強の作品を紹介。どこを見れば作品のすごさが分かるのか、なぜそれが国宝なのかに重点を置き分野を超えて解説してくれます。 |
あんぱん Part1 連続テレビ小説NHKドラマ・ガイド |
中園 ミホ | NHK出版 | NHK連続テレビ小説「あんぱん」のガイドブック。主演・今田美桜×北村匠海の撮り下ろしグラビア&対談や出演者へのインタビューに加え、主な登場人物関係図、あらすじなどを収録したボリュームたっぷりの一冊。 |
京都レトロ喫茶とカフェ巡り | 片岡 れいこ | メイツユニバーサルコンテンツ | 人びとに愛され続けている老舗の喫茶店、古い独特の風情あるカフェ、個性的なカフェ…。今に息づく京都ならではのさまざまな喫茶店文化を感じられる店舗を50店紹介。 |
専門医が教える帯状疱疹 | 石井 康多 | 幻冬舎 | 水痘・帯状疱疹ウイルスが原因でおこる「帯状疱疹」の正しい知識を解説するとともに、症状、治療方法やその流れに加え、発症中の過ごし方、後遺症について解説。 |
おんぷちゃんとふみきり | とよた かずひこ | ひさかたチャイルド | おんぷちゃんと仲間たちが公園で遊んでいると、カンカンカンと踏切の警報機が鳴ってスズメが飛び立ち、電車がやってきて…。いろいろなオノマトペにふれながら楽しめる絵本です。 |
きみとそらのしたで | ティム・フィッシャー作,橋本 あゆみ訳 | 化学同人 | ひとりぼっちのぼくが出会った不思議ないきもの。ぼくはその夏をそのいきものと過ごす。詩的な文章と優しい水彩画で紡がれれる、ティム・フィッシャーの絵本デビュー作。 |
数の「発見」の物語 | 宮崎 弘安 | 岩波書店 | 人はとても長い時間をかけて1、2、3という自然数から、0、素数、無理数に至るまで、新しい「数」を発見してきた。論理を積み重ね、常識を打ち破ることで発展してきた数学の歴史をたどりながら、自由で魅力的な数の世界を紹介する。 |
香我美図書館
香我美図書館の新着本一覧
書籍名 | 著者 | 出版社 | 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用) |
古典エンタメあらすじ事典 | 櫻庭 由紀子 | 淡交社 | 歌舞伎・能狂言・落語といった伝統芸能や、戯作と呼ばれる江戸後期に大量生産された大衆向け物語などから「現代にも通じるエンタメ性」があるものをとりあげ、あらすじ、時代背景に加え、どこが”エモい”かなどを解説しています。 |
曇りなく常に良く | 井戸川 射子 | 中央公論新社 | 同じ高校に通う仲良し5人組。子供から大人へ変化する時期に少女たちはそれぞれに思いを抱きながら共に過ごしていく。少女たちの1年間を丁寧に描き出す、澄み渡る青春群像劇。 |
シルバーの自覚ないまま年は増え | 三浦 明博 | 講談社 | 記憶と一緒に指紋も薄れ、指紋認証ができない! 友達は一人二人と去っていくが数えているうちはまだ若い。 腰は痛むし足は立たず、頭も回らなくなってきた。新・シニア小説全8編。 |
ああうれしい | 畠中 恵 | 文藝春秋 | 子どもが生まれて張り切る新米父の麻之助でしたが、相談事は待ってくれはくれません。悪友に加え、妻たちまで巻き込み、時に怠けながら、今日も果敢に揉め事を捌いていきます。「まんまこと」シリーズ第10弾。 |
アンドロイドはマンションの夢を見るか? | 石黒 浩,熊野 聡,堀井 規男,大西 広望 | 毎日新聞出版 | 2025年大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」のプロデューサーであるロボット学者の石黒浩。「いのちの未来」の舞台裏で、3年にわたって繰り広げられた「未来の暮らし」をめぐるディスカッションを書籍化。 |
悩める大人に贈る万葉集 | 三宅 香帆 | 亜紀書房 | 1300年前の言葉の達人たちの自由な発想とひらめきが詰め込まれた和歌。その中の「万葉集」から現代人にも共感できるような歌を、コミカルでポップな現代語訳を添えてたのしく解説しています。 |
しっぽのつり | せな けいこ | 金の星社 | いじわるな狼に魚をとられた狐は、「池にしっぽをたらせば、いっぱい集まってくる」ともっと魚を欲しがる狼に教えます。狐に言われた通り、雪の中で狼がしっぽをたらすとやがて池は凍っていき…。 |
わたしのちいさないきものえん | 大島 加奈子 | 福音館書店 | お家の中に小さな生きもの園を開園! 簡単なケースの作りかたから、お世話の方法、いろいろないきものを飼育・観察する喜びを教えてくれます。ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウなど身近な生きものを飼ってみよう! |
アンパンマンとえんぴつじま | やなせ たかし | フレーベル館 | さんにんのちびえんぴつたちは、新しいえんぴつに生まれかわるために、えんぴつじままでアンパンマンに送ってもらいます。だけどしまでは、らくがきこぞうの作った「らくがきロボット」がおおあばれしていて…。 |
くだものらららん | 金内 織恵 | 童心社 | りんご、みかん、ばなな、めろん、すいかなど、くだものが実るようすをみずみずしく描いたあかちゃん絵本です。オノマトペをはじめ、心地よいリズムとくり返しの言葉で、くだものの美しさと鮮やかさを届けます。 |
夜須図書室
夜須図書室の新着本一覧
書籍名 | 著者 | 出版社 | 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用) |
絵馬と脅迫状 | 久坂部 羊 | 幻冬舎 | 68歳の泉宗一は、薄毛の元教員。だが、突如髪が増え、若返って…。彼の数奇な体験を綴る「リアル若返りの泉」など全6篇を収めた、「病」をめぐる短編小説集。 |
グッナイ・ナタリー・クローバー | 須藤 アンナ | 集英社 | 支配的な父、見て見ぬふりの兄、家を出て行った母のせいで、ソフィアは毎日をうつむいてやり過ごしていた。そんな彼女が13歳の夏、決別と旅立ちの物語。 |
子どものヘアケア・ネイルケア | 秋山 浩子 | 汐文社 | 正しい知識を身につけて、美容や体のケアを楽しもう! 髪やネイルの悩みや疑問に答えるほか、安全なヘアケア・ネイルケアの方法をわかりやすく紹介します。 |
午前零時の評議室 | 衣刀 信吾 | 光文社 | 大学生の実帆に届いた裁判員選任の案内状。それはアルバイト先の羽水法律事務所が担当する事件だった。担当判事に呼び出された裁判員たちに異例の事態が訪れる。一方、弁護士の羽水は検察のストーリーに疑問を抱き…。 |
桜の樹の下には | 梶井 基次郎 | 汐文社 | 「桜の樹の下には屍体が埋まっている!」 桜の神秘的な「美」を巡る幻視的な思考が紡がれた梶井基次郎の名作短編。 |
熟柿 | 佐藤 正午 | KADOKAWA | 轢き逃げの罪に問われ、裁判中に息子、拓を出産したかおり。出所後、息子の顔見たさに園児連れ去り事件を起こした彼女は、息子との接見を禁じられ、西へ西へと各地を流れていくが…。 |
ちょっと具合のよくないときのごはん | 倉嶋 里菜 | 日東書院本社 | 風邪気味、眠れない、食欲がわかないなど、あまり元気がないときでも、ささっと簡単に作れるメニューが満載。日常のちょっとした心身の不調を整えるためのレシピをお悩み別に全108品紹介します。 |
せんせいみてて! |
石井 聖岳 | 童心社 | 「せんせい、みてて!」 はなちゃんが一本橋を渡ります。先生が「すごいすごい!」と拍手。すると、「先生、わたしも見てて!」と誰かの声がして…。 |
血ぬられた都市伝説 | 最東 対地 | 汐文社 | 誰かから聞いて、誰かに伝える怪しい都市伝説には、心をとらえる魔力がある-。人気作家が腕によりをかけた、怖くて愉しいホラー小説の傑作をセレクト。全4編を収録。 |
おひるねとんとん | 石井 聖岳 | 童心社 | お昼寝の時間。先生は、たけくんの背中をやさしくとんとんとん。たけくんは安心して眠ります。すると、「わたしもとんとんしてほしい」と声がして…。 |
●各館の新刊一覧(ただいま準備中です。)
更新日:2025年04月24日