新刊案内
各館の新着本とおすすめの一冊(一例)をご紹介します。
野市図書館
野市図書館の新着本一覧
書籍名 | 著者 | 出版社 | 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用) |
こうふくろう | 薬丸 岳 | 小学館 | コロナ禍の影響で息が詰まるような日常を送っている大学生の芹沢涼風は、池袋の公園で、同じように孤独に苛まれ行き場をなくした者たちに出会う。血がつながっていなくても強い絆で結ばれた「本物の家族」を作りたいと思い「こうふくろう」を立ち上げるが、この集団はやがて思わぬ方向へ進みだす。 |
それって大丈夫?スキマバイトQ&A | 非正規労働者の権利実現全国会議 | 旬報社 | スマホアプリを利用して空いた時間に働くことができる「スキマバイト」が日本で急増。「隙間バイト」で起こる様々なトラブルの具体的事例をQ&Aで解説し、加えて世界の状況を踏まえた規制のあり方を提案する。資料を読み込めるQRコード付き。 |
浮世絵でわかる!江戸っ子の十二刻 | 山本 博文 | 青春出版社 | 江戸時代の庶民はどんな髪型、どんな着物を着て生活していたのか。買い物をした店や暮らしている長屋は、どのようなものだったか。江戸時代の庶民の一日をテーマにして、彼らの生活を浮世絵で読み解く。 |
野町和嘉 人間の大地 | 野町 和嘉 | クレヴィス | 20代半ばでサハラ砂漠と出合い、圧倒的な大地のスケールと砂漠、高地、辺境など過酷な風土を生きる、自然に向き合う人々に魅せられ、以後半世紀に及ぶ旅を続ける写真家・野町和嘉。その足跡を写真と旅のエッセイで辿る写真集。高知県出身の写真家です。 |
怖い寄席 | 蛍原 徹ほか著 | ヨシモトブックス | 蛍原徹、千原せいじなど、芸人である彼らが引き寄せたのは、笑いだけではなかった。心霊・妖怪・神仏系・不思議な出来事といった、“もう一つの世界”。13人の芸人による、全67話を収録した実話怪談アンソロジー。 |
廃集落のY家 | 遠坂 八重 | 角川春樹事務所 | 大学1年生の菜乃は、蓬萊と泉の3人で「怪異研究会」を立ち上げた。しかし、その後蓬萊が音信不通になる。蓬萊によく似た男性が映っている動画を見つけ、撮影されたと思われる場所へ蓬萊を捜しに行った。そこで二人が目にしたものとは。 |
みてみて! | 小西 貴士写真,谷川 俊太郎ことば | 福音館書店 | シャクトリムシ、カエルのたまご、紅葉したカエデの葉、スズメバチの巣など、森のガイド・小西貴士が撮影した、子どもたちが発見したステキなものを一緒に見てみましょう。谷川俊太郎の詩「みてみて」も掲載。 |
部活をがんばる中学生のための勉強法 | 鎌田 則和 | 秀和システム | 第1志望合格率97.2%の個別指導塾塾長が、好きなことに夢中で勉強する時間がない中学生に向けて、授業の受け方、自宅学習、定期テスト対策、受験対策など、時間を有効に使った勉強法を紹介。教科別の勉強法も掲載。 |
うみのかくれんぼ | フィリップ・ジャルベール作,ふしみ みさを訳 | 小学館 | ふかいうみの中でタツノオトシゴたちがかくれんぼをします。あちこちにはいろんな魚や生き物がかくれています。人間の落とし物もあります。どこかな、どこかな? じっくりさがしてみましょう。遊びえほんです。 |
世界の宇宙開発・ロケット図鑑 | 寺薗 淳也 | スタジオタッククリエイティブ | 人類の宇宙へのチャレンジを、「宇宙船」「ロケット」「探査機」「人工衛星」「望遠鏡」「宇宙ステーション」の6つのカテゴリーに分けて紹介。運用終了したプロジェクトから現在も活躍している探査機など、宇宙開発の歴史と現在を感じられる図鑑です。 |
香我美図書館
香我美図書館の新着本一覧
書籍名 | 著者 | 出版社 | 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用) |
ご自愛さん | 矢部 太郎 | PHP研究所 | なにかあった日も、なにもなかった日も、手紙の最後に「ご自愛ください」と一言書くようにえがかれた小さな日常。頑張った自分自身に「おつかれさま」と言いたくなるようなエッセイ漫画です。 |
山怪 青 | 田中 康弘 | 山と溪谷社 | 榛名山で自衛隊の夜間演習を行っていると、I士長が暗闇をしきりに指差す。見上げた木の上には女の首が。北海道から九州までの山で起こった不思議で奇妙で恐ろしい体験をまとめた、現代版「遠野物語」。 |
令嬢のマナーと教養図鑑 | 下条 智恵子監修,青木 美沙子監修 | Gakken | アフタヌーンティーのマナー、スコーンや紅茶ブランドの知識、ドレスやジュエリー、花言葉、貴族の邸宅といった、英国令嬢にまつわる50の知識を紹介。「お嬢様」文化に心惹かれる方必見の一冊。 |
教養としての名作怪談 | 吉田 悠軌 | ワン・パブリッシング | 鍋島の化け猫、うつろ舟の蛮女、蘇民将来、道成寺、羽田の大鳥居など、「日本書紀」「源氏物語」「太平記」から明治・大正の名作文芸まで、古典籍や名作文学の「恐い話」を厳選。怪談の名手である吉田悠軌氏の書下ろしで紹介。 |
子どもの便秘は原因がわかればスルッと治る | 水上 健 | WAVE出版 | 子どもの便秘は心と体の影響からじわじわとはじまっています。子供の便秘の原因とケアのしかたを解説。 1歳から96歳までの便秘診療を行ってきた便秘の名医による「子ども便秘」の正しい知識と対策を紹介。 |
災疫の季節 | 中山 七里 | 角川春樹事務所 | 医療従事者の苦悩、陰謀論者の暴走、ジャーナリストの葛藤…。そして、コロナ禍で生み出された異常な心理が招いた殺人事件。『夜がどれほど暗くても』の主人公である志賀倫成がコロナ禍で生まれた闇に立ち向かう。果たして悲劇の真相とは? |
つののはえた男の子 | むらい かなめ作,青鳩子絵 | 文芸社 | 森の奥の村で、きすけというつののはえた男の子がおばあさんと暮らしていました。きすけは村の子どもたちからこわがられ、石を投げられますが、ある日、村の子どもたちが熊の出る山に入ったと知ると山のほうへ走り出していきます。優しい文章と優しいイラストで紡がれる優しい物語です。 |
旅するチンアナゴのちんごろうさん | かわもち ゆーか | 文芸社 | 砂の中からひょっこり顔を出す、チンアナゴのちんごろうさん。緑の階段、赤い坂、青いぐるぐる…。次々と現れる不思議なものを追いかけて探検します。 |
おひげピンピン | しもかわら ゆみ | 講談社 | ねこさんのおかおのピンピン、いぬさんも、おひげ、ありますか? ツンツンツンッて、ねずみさんは…? 動物の顔がひたすら続く絵本です。 |
海でつばさを手に入れる | 中村 玄作,箕輪 義隆絵 | 理論社 | かつてクジラの祖先は陸を歩いていました。いまから5300万年前、水の中に豊かなエサ場があることに気づいたパキケタス。そこからクジラの進化がはじまったのです。途方もない時間をかけて進化した海の王者となったクジラのドラマチックな物語を描いた一冊。 |
夜須図書室
夜須図書室の新着本一覧
書籍名 | 著者 | 出版社 | 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用) |
夏野菜の賢い食べ方 元気を支える86レシピ | - | オレンジページ | 免疫力をアップするトマト×鶏肉、メタボを予防するなす×あじ…。気になる健康効果から、夏野菜の食べ合わせを提案します。 |
それってホントに老化のせい? | 平松 類 | PHP研究所 | なんでもかんでも年のせいとは限らない! 眼科医としての診療経験から多くの高齢者と接してきた著者が、年齢を重ねるなかで「変化する自分」に対して、ちょっとした工夫やモノの見方を改めるコツを紹介します。 |
明日もいっしょに帰りたい | 織守 きょうや | 実業之日本社 | やめてよ。恋なんかしないでよ。誰かのために可愛くなんて、ならなくていい。デートだって私とすればいい。どこにでも行くのに置いて行かないで-。女性同士のピュアな関係が書かれた1冊です。 |
恋恋往時 | 温 又柔 | 集英社 | 自分にないものを思って憂うのではなく、私だけが持っているもののことを考えよう-。国境と言語を跨いだ、日本と台湾、4つの物語。 |
93歳、あとは楽しげに生きる ヨタヘロな私の心得69 | 樋口 恵子 | 講談社 | 「楽しげに生きる」と、自分で自分を幸せにできる! 老いと二人三脚しながら、どうしたら幸せに生きられるかを考えた著者が、自身の体験を綴りました。 |
ティータイム | 石井 遊佳 | 集英社 | やたら大人びた兄妹、インドから脱出できない日本人、電車の網ダナの上で生活する女性、恐ろしいサンタクロース…。奇妙さに吸い込まれてしまう、全4篇の短編集。 |
化け子のオキテ。 | 化け子 | 主婦と生活社 | 芸能界でのヘアメイクの経験をもとにYouTubeチャンネルを開設する著者が、肌の育て方や、「どうなりたいか」に寄り添って自己プロデュースするメイクの方法を紹介します。 |
ふうせん | セシル・ジュグラ | NHK出版 | 風船のなかにせっけんを隠してみよう。ロケット風船をつくってみよう。レモンで風船をわってみよう…。「風船」を使った楽しい実験がたくさん。わくわくが膨らむ本です。 |
こっせつくん | 春風亭 一之輔 | テキサスブックセラーズ | お昼休み、鉄棒でぐるぐるまわっていたら、ドーンと落ちて、腕の骨が折れちゃった。しばらく入院することになってしょんぼりしていたら…!? |
かきごおりべー | 海野 あした | ニコモ | ねこちゃんがあかいかきごおりを食べたら、べろがあかくなっちゃった。あか・あお・きいろの3色のかきごおりを食べたおばけちゃんのべろは、どうなっちゃうのかな? |
更新日:2025年07月22日