自立支援医療費(更生医療・精神通院・育成医療)の給付

更新日:2024年01月22日

自立支援医療には更生医療、精神通院、育成医療の3種類があります。

日常生活や社会生活を容易にするため、障害を軽減したり、機能を回復させたりするための医療を指定医療機関で受けることができます。

更生医療

身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の方が、日常生活や社会生活を容易にするため、治療によって身体上の障害を除去したり、障害の程度を軽くしたり、障害の進行を防ぐために指定医療機関で受ける必要な医療に対し医療費の一部を助成します。

申請に必要なもの

・身体障害者手帳(治療部位が障害名にあること)

・医師の意見書

・医療保険証(コピー可)※同一保険加入者全員

・障害年金、遺族年金の受給者の方は年金額がわかるもの(証書、支払通知書、通帳等)

精神通院

精神疾患の治療のために継続的に指定医療機関に通院している方を対象に医療費の一部を助成します。

申請に必要なもの

・医師の意見書(2年おきに必要)

・医療保険証(コピー可)※同一保険加入者全員

・障害年金、遺族年金の受給者の方は年金額がわかるもの(証書、支払通知書、通帳等)

育成医療

県内にお住まいの18歳未満の方で、障害を軽減するためや将来障害を残す恐れのある疾患を指定医療機関で治療する場合は、医療費の助成を受けることができます。

申請に必要なもの

・医師の意見書

・医療保険証(コピー可)※同一保険加入者全員

・障害年金、遺族年金の受給者の方は年金額がわかるもの(証書、支払通知書、通帳等)

申請窓口と自己負担額

申請窓口

香南市福祉事務所(本庁舎2階)または医療機関(代理申請を行っていない医療機関もあります)

申請書類は、福祉事務所窓口や医療機関(一部)に設置しています。

更新手続きは有効期間満了の3か月前から申請できます。

※なお、受給者証が出来上がるまで2~3か月程度かかります。

自己負担額

自己負担額は、原則医療費の1割となりますが、世帯の所得水準等に応じて一月あたりの負担上限額が設けられています。ただし、所得の高い一部の方は対象外となります。

 

生活保護世帯

市町村民税非課税世帯

市町村民税課税世帯

本人年収
80万以下

本人年収
80万超

市町村民税所得割
33,000円未満

市町村民税所得割
33,000円以上
235,000円未満

市町村民税所得割
235,000円未満

0円

2,500円

5,000円

医療保険の自己負担限度額

対象外

「重度かつ継続」に該当する場合

5,000円

10,000円

20,000円