液状化マップ
地震により引き起こされる地盤災害の一つに『液状化』と呼ばれる現象があります。
液状化が起こると地盤が泥水のようになり、戸建て住宅の沈下や傾斜、道路や上下水道、電気、
ガスなどのライフラインが寸断されるなど、長期間にわたり日常生活に影響を及ぼします。
高知県では、平成25年に、液状化可能性予測結果をまとめて公表しています。
香南市内で液状化のリスクが高い地域のマップを掲載しますので、
液状化被害の軽減と地域防災力の向上にご活用ください。
※1 吉川町から夜須町の沿岸地域における、液状化の可能性が大きいエリア内の全て
の津波避難タワーは、地質調査を実施し、液状化の可能性のある地層よりも更に深い
場所まで基礎杭を施工しておりますので液状化対策は出来ております。
※2 野市町の液状化の可能性が大きいエリア内にある、野市東防災コミュニティセン
ターは、地質調査を実施し、マグニチュード9.0の地震でも液状化はしないとの結果に
基づき施設を建設しております。
(注)マップ内には、津波避難タワーなどを記載しております。
また、詳細については高知県のホームページをご確認ください。
(下記のURLをクリックしてください)
液状化マップ(全域図) (PDFファイル: 421.5KB)
更新日:2024年03月29日