高齢者定期予防接種(インフルエンザ)

更新日:2025年10月01日

インフルエンザワクチンの最も大きな効果は「重症化」を予防することです。そのため、インフルエンザにかかると重症化しやすい方が定期の予防接種の対象となっています。

対象者

香南市に住民登録があり、以下に該当する方

1. 65歳以上の方

2. 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和7年12月31日(水曜日) ※医療機関の休診日は除く

実施場所

高知県内の委託医療機関(接種を希望される医療機関に事前に連絡をお願いします)

※インフルエンザワクチンの在庫状況により、通院患者様を優先される場合もあるため、接種を希望される方はお早めにご予約ください。

持参するもの

本人を確認できるもの(マイナ保険証・運転免許証等 ※対象者2の方は身体障害者手帳)

※予診票は委託医療機関にて配布

接種回数

実施期間内に1回

接種料金(自己負担額)

1,100円

※次のいずれかの方は無料(接種前に自己負担金免除証明申請書の提出が必要)

1.生活保護世帯

2.中国残留邦人等支援給付制度受給者の方

申請窓口:健康対策課(市役所2階)又は各支所

申請は原則、本人または本人から委任を受けた代理人とし、本人及び代理人の確認ができる書類の提示が必要です。

新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンとの接種間隔の規定は廃止されたため、接種間隔の制限はなく、同時接種も可能です。

県外で接種する場合の費用助成について(償還払い)

入院等の事情により県外医療機関(日本国内)で接種した場合の費用助成についての流れは次のとおりです。

1.予防接種を受ける前に香南市県外定期予防接種申請書を健康対策課へ提出

2.健康対策課から必要書類を送付

3.送付した書類を持参し、全額自己負担にて接種

4.接種後、香南市県外定期予防接種請求書に必要書類を添えて健康対策課へ提出

5.一部または全額払い戻し