令和6年4月1日以降の新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種期間(全額公費負担)は令和6年3月31日で終了しました。令和6年4月1日以降の接種は有料になります。
(New)高知県一律で新型コロナワクチンの定期接種期間が令和7年3月31日まで延長されました。詳細は下記をご確認ください。
接種対象者について
【定期接種の対象者】 接種日時点で以下に該当する方
65歳以上の高齢者(60歳から64歳の心臓・腎臓・呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する障害者手帳1級相当の方も対象)
※65歳以上の方には9月以降に年齢の高い方から順にご案内をお送りします(60歳以上64歳の上記要件に該当する方で接種を希望される場合は健康対策課までご連絡ください)
※令和6年10月2日から令和7年2月1日の期間に65歳を迎える方は、誕生日を迎えた時期にご案内をお送りします。65歳を迎える前に接種をすると任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。
※定期接種の終了時期は令和7年1月31日から令和7年3月31日に延長されましたが、定期接種の対象者は変更されていないため、令和7年2月2日から令和7年4月1日までに新たに65歳を迎える方は定期接種の対象とはなりませんのでご注意ください。
【任意接種の対象者】
上記、定期接種の対象者に該当しない方や、対象者であっても定期接種の期間外に接種を希望する方は、予防接種法に基づかない「任意接種」となり、接種費用は全額自己負担となります。自己負担額や使用するワクチンの種類、実施時期等は、医療機関ごとに異なりますので、ご希望の医療機関へお問い合わせください。
【定期接種】接種期間・回数について
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)の期間中に1回
※医療機関の休診日を除く
【定期接種】接種医療機関について
高知県内の委託医療機関
※事前予約が必要です。ご希望の医療機関にご連絡ください。
※香南市内の委託医療機関につきましては、以下の「令和6年度香南市コロナワクチン委託医療機関一覧」をご確認ください。
(香南市内)委託医療機関一覧 (PDFファイル: 77.6KB)
≪高知県外で予防接種を希望される方へ≫
県外医療機関(日本国内)で受診した自己負担金を除く費用の全部または一部を助成します。予防接種を受ける前に申請いただくことで、助成を受けることができます。
以下に添付している「香南市県外定期予防接種申請書(様式第1号)」を香南市健康対策課までご提出ください。
※接種後に提出していただく書類は、申請書受理後、郵送させていただきます。
香南市県外定期予防接種申請書(様式第1号) (PDFファイル: 51.3KB)
県外で受ける場合の手続きについて (PDFファイル: 75.6KB)
【定期接種】持参する物
本人確認できる物(健康保険証・運転免許証等)
※(60歳から64歳の身体障害者手帳1級に相当する方)身体障害者手帳
【定期接種】接種費用(自己負担額)について
3,300円
※次のいずれかに該当する方は無料(接種前に自己負担金免除証明申請書の提出が必要)
1.生活保護世帯
2.中国残留邦人等支援給付制度受給者の方
申請窓口:健康対策課(市役所2階)又は各支所
申請は原則、本人または本人から委任を受けた代理人とし、本人及び代理人の確認ができる書類の提示が必要です。郵送での申請をご希望の方は、以下の自己負担金免除申請書を健康対策課まで送付してください。
自己負担金免除申請書(新型コロナウイルス感染症) (PDFファイル: 68.5KB)
【定期接種】使用ワクチンについて
JN.1系統に対応した1価ワクチン
※ワクチンメーカーにつきましては、各医療機関の在庫状況により異なりますので、予約時にご確認ください。
令和6年度に使用するワクチンの詳細につきましては、以下のリーフレット(厚生労働省)をご確認ください。
令和6年度コロナワクチン接種について(厚生労働省リーフレット) (PDFファイル: 1.7MB)
他ワクチンとの接種間隔について
他ワクチン(インフルエンザ等)との接種間隔の規定は廃止されたため、接種医が認めた場合は同時接種が可能です。
有効性・安全性と副反応について
ワクチン接種は、強制ではなく本人の意思で判断されるものです。接種の効果と副反応のリスクをご理解いただいた上で接種を受けるかどうかをお考えください。
また、職場や周りの方に接種を強要したり、接種を受けていない方に差別的に扱いをすることがないようお願いします。
新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性や副反応についての情報は、以下の厚生労働省ホームページに掲載されています。
更新日:2024年09月10日