令和7年度より帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります

更新日:2025年04月01日

令和7年度帯状疱疹ワクチン定期接種の概要

接種時期

2025年(令和7年)4月1日から2026年(令和8年)3月31日まで

※医療機関の休診日を除く

定期接種対象者

  • 2025年度に65歳を迎える方
  • 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能程度の障害を有する方(障害者手帳1級相当)

経過措置として、定期接種開始から5年間は以下の方も対象となります。

  • 65歳を超える方については、5歳ごとの節目年齢の方(70、75、80、85、90、95、100歳)
  • 101歳以上の方については、2025年度に限り全員が対象
     

※2025年度に定期接種の対象となる方は、2026年度以降は助成対象にはなりません。この機会を逃さないようにご注意ください。

 (例) 今年度65歳の対象で接種しなかった方は、以降の節目年齢(70歳、75歳等)で対象になりません。

案内文書の送付

2025年度の対象者である以下の生年月日に該当する65、70、75、80、85、90、95、100、101歳以上の方については、2025年4月初旬に定期接種のご案内を送付します。

  • 65歳(1960年4月2日~1961年4月1日生まれの方)
  • 70歳(1955年4月2日~1956年4月1日生まれの方)
  • 75歳(1950年4月2日~1951年4月1日生まれの方)
  • 80歳(1945年4月2日~1946年4月1日生まれの方)
  • 85歳(1940年4月2日~1941年4月1日生まれの方)
  • 90歳(1935年4月2日~1936年4月1日生まれの方)
  • 95歳(1930年4月2日~1931年4月1日生まれの方)
  • 100歳(1925年4月2日~1926年4月1日生まれの方)
  • 101歳以上(1925年4月1日以前の生まれの方)

用いるワクチン

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)と組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)の2種類があります。

各ワクチンの詳細は、以下の厚労省リーフレットをご確認ください

自己負担額

生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)

3,000円(接種回数:1回のみ)

※定期接種に該当しない方…医療機関ごとに異なりますが、8,860円が標準的な接種費用となります

組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)

1回につき7,000円(接種回数:2回)

※定期接種に該当しない方…医療機関ごとに異なりますが、22,060円が1回あたりの標準的な接種費用となります

※接種間隔…1回目接種後、通常2か月から6か月経過するまでに2回目を接種します

生活保護を受給されている方

事前に申請をすることでワクチン種類に関らず、無料で接種ができます。必ず接種前に健康対策課窓口、もしくは各支所までお越しください。接種後の申請は、無料になりませんのでご注意ください。

接種方法

接種場所

高知県内の帯状疱疹ワクチン委託医療機関で接種ができます。香南市内の委託医療機関につきましては、以下の「香南市の帯状疱疹ワクチン委託医療機関一覧」をご確認ください。医療機関ごとに予約期間が決まっています。予約が必要な医療機関については、必ず直接電話にてご予約をお願いします。

≪高知県外で予防接種を希望される方へ≫

県外医療機関(日本国内)で受診した自己負担金を除く費用の全部または一部を助成します。予防接種を受ける前に申請いただくこと、助成を受けることができます。
以下に添付している「香南市県外定期予防接種申請書(様式第1号)」を香南市健康対策課までご提出ください。

※接種後に提出していただく書類は、申請書受理後、郵送させていただきます。

持参する物

  • 予診票
  • ご本人を確認できるもの (健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)

※組換えワクチンで2回目を接種する方 …「予防接種済証」
※生活保護を受給されている方…「自己負担金免除証明書」

注意事項

  • 組換えワクチンで接種を希望される方は、2回目が定期接種期間を超えないよう、1回目は令和8年1月31日(土曜日)までに接種してください
  • 過去に帯状疱疹の予防接種をされた方は、医師が接種を推奨する場合のみ定期接種の対象となります。接種を検討している方は、医師にご相談ください。
  • 定期接種期間外の接種は任意接種(助成無しの接種)となりますのでご注意ください
  • 医療機関によって接種に使用するワクチンの種類が異なります。組換えワクチンで1回目を接種した場合は、接種回数把握のため、2回目も同一医療機関での接種にご協力ください。
  • 接種後に気になる症状がみられた場合は接種医、あるいは普段から身体の状態を把握しているかかりつけ医にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康対策課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3011
お問い合わせフォーム