自殺予防対策
自殺対策基本法では、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、また、毎年9月10日∼16日は「自殺予防週間」として国、県、市町村等が連携して「いのち支える自殺対策」の啓発活動を推進しています。
「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、自殺についての誤解や偏見をなくし、正しい知識を得て、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等についても理解を深めていただくことを目的としています。
自殺は、多様かつ複合的な要因や背景があり、その多くが追い込まれた末の死であり、自殺の多くは防ぐことのできる社会的な問題と言われており、「誰にでも起こりうる」ことです。
悩んだりつらい時には、1人で抱え込まず、身近な人や相談機関へ話してみませんか?
また、身近に悩みを抱えている人がいたら、声をかけ、寄り添い話をきいて、見守り、必要に応じて専門機関を紹介してください。自殺は自分に関係ないことと思いがちですが、自殺を考えるほど追いつめられる人に気づき、寄り添うことが自殺を防ぐ第一歩となります。
香南市では自殺対策計画を策定し、取り組んでいます。
1.住民一人一人が自殺の要因となる「こころと体の健康」や「自殺」に対する正し い知識を持つことができる
2.住民一人一人が自殺予防のために大切な行動、「気づき」「つなぎ」「見守り」ができるようになり、ゲートキーパーを養成し地域に増やしていく
3.支援が必要な方の把握や早期対応ができるようネットワークの構築をはかる
更新日:2025年01月26日