出産・子育て応援給付金(妊娠出産子育て支援事業)
香南市では、妊娠届出から全ての妊婦・子育て家庭に寄り添い、継続的に相談に応じる「伴走型相談支援」と「経済的支援(出産・子育て応援給付金)」を一体的に行う、妊娠出産子育て支援事業を実施しています。
事業内容
伴走型相談支援
1 妊娠届出時(母子健康手帳交付時) アンケート・面談(継続)
2 妊娠8か月頃 アンケート・相談希望妊婦等の面談(新規)
3 出産後 「こんにちは赤ちゃん訪問」時 アンケート・面談(継続)
経済的支援(出産・子育て応援給付金)
1 「出産応援給付金」として妊娠届出後に妊婦1人当たり5万円を給付
2 「子育て応援給付金」として「こんにちは赤ちゃん訪問」後にこども1人当たり5万円を給付
給付金の対象者 (支給要件:アンケートへの回答、面談)
1「出産応援給付金」:妊婦1人あたり5万円(支給対象者は妊婦)
2「子育て応援給付金」:こども1人あたり5万円(支給対象者は出生したこどもを養育する者)
・他の自治体で給付金(クーポン等)の支給を受けていない方
申請手続き
妊娠届出時、赤ちゃん訪問時に申請書をお渡しします。
申請書類に必要事項を記入して、健康対策課へ申請をしてください。
1「出産応援給付金」:妊娠届出時に申請書提出
2「子育て応援給付金」:赤ちゃん訪問時に申請書提出
・所得制限はありません。
・多胎妊娠の場合は、出産応援給付金は5万円、子育て応援給付金は5万円×生まれたこどもの数を支給します。
・申請者名義の口座への振込が原則です。やむを得ず、別の方への口座への振込を希望する場合は、委任状の提出が必要です。
・妊娠届出後、流産・死産となった場合でも、出産応援給付金の対象になります。
・里帰り先で「こんにちは赤ちゃん訪問」を受けた場合も、住民票のある香南市に申請してください。
妊娠8か月頃アンケートについて
- 香南市で、妊娠届出を出された全員の方に、妊娠7~8か月ごろにアンケートを送付します。
- アンケートに必要事項を記入し、健康対策課あてに送付してください。なお、面談を希望されない方もアンケートへの回答にご協力をお願いします。
- 面談を希望された方には、後日、保健師から電話連絡のうえ、ご自宅を訪問します。
- アンケートの回答がない場合は、妊娠届出時に記載の連絡先へ直接連絡させていただく場合があります。
更新日:2024年04月03日