妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)

更新日:2025年04月01日

香南市では、妊娠届出から全ての妊婦・子育て家庭に寄り添い、継続的に相談に応じる「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体的に行う、妊娠出産子育て支援事業を実施しています。

令和7年4月1日以降は、従来の「出産・子育て応援給付金」に代わり、「妊婦のための支援給付」及び「妊婦等包括相談支援事業」として、引き続き、妊婦等への経済的支援と伴走型相談支援を効果的に組み合わせて実施します。

妊婦支援給付金

妊娠届出時の妊婦支援給付認定後(5万円)、出産予定日の8週間前の日以降の妊娠しているこどもの人数の届出後(5万円×妊娠しているこどもの人数)の2回に分けて経済的支援を実施します。

「妊婦のための支援給付」は給付対象を妊婦に限定しています。

 

給付金の申請手続き:妊娠届出時、赤ちゃん訪問時に申請書をお渡しします。

・1回目は、妊娠届出時に妊婦給付認定申請を行い、妊婦支援給付認定後5万円を支給します。

・2回目は、出産予定日の8週間前の日(流産又は死産等した場合はその日)以降に妊娠しているこどもの人数の届出を行い、5万円×妊娠しているこどもの人数を支給します。

 

申請後、2~3週間で指定の口座に振り込みます。

申請者(妊婦)名義の口座への振込となります。

里帰り先で「赤ちゃん訪問」を受けた場合も、住民票のある香南市に申請してください。

 

伴走型相談支援(妊婦等包括相談支援事業)

妊娠時から妊産婦に寄り添い、出産・育児等の見通しを立てるための面談や継続的な情報発信等を行うとともに、必要な支援につなぐ伴走型相談支援を行います。

妊娠届出時(母子健康手帳交付)の面談・アンケート、妊娠8か月頃の面談(希望者等)、出産後「赤ちゃん訪問」時の面談、その他、地区担当保健師がいつでも相談に応じます。

妊娠8か月頃アンケートについて

  • 香南市で、妊娠届出を出された全員の方に、妊娠6~7か月ごろにアンケートのご案内を送付します。
  • アンケートは電子申請にて提出をお願いします。
  • 後日、面談(希望者等)は地区担当保健師から連絡させていただきます。