香南市不妊治療費助成事業
不妊治療を受けやすくし、不妊の悩みに対する支援の一つとして、不妊治療にかかる費用の一部を助成します。
対象となる方(申請時点で次の要件をすべて満たす方)
- 医療機関において医師より不妊症と診断された方
- 法律上の婚姻をされている夫婦、事実婚関係にある夫婦
- 夫婦の両方が香南市に住民票があること
- 夫婦が市税の滞納がないこと
- 他の自治体において、同一の助成を受けていないこと
令和7年度香南市不妊治療費助成事業のご案内 (PDFファイル: 181.1KB)
一般不妊治療
対象となる治療
人工授精
助成内容
助成額:1年度(4月~翌年3月)上限5万円
年齢:制限なし
治療回数:制限なし
助成期間:初回申請年度とその翌年度の2年間
特定不妊治療
対象となる治療
体外受精及び顕微授精
A:新鮮胚移植を実施
B:採卵から凍結胚移植に至る一連の治療を実施
C:以前に凍結した胚による胚移植を実施
D:体調不良等により移植のめどが立たず治療終了
E:授精できず、又は胚の分割停止、変性、他精子授精等の異常授精等による中止
F:採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止
助成内容
助成額:1回の治療につき上限10万円
年齢:制限なし
治療回数:1子につき6回
助成期間:制限なし
備考
・他の市町村より同様の助成を受けている場合又は過去に香南市不妊治療費助成事業実施要綱に基づき助成を受けている場合、当該助成の回数及び額を含めるものとします。
・県事業助成対象の方は、県への申請を必須とし、治療に要した費用から、県より助成を受けた額を控除した額又は10万円のいずれか少ない額を上限とします。
・「高知県不妊治療費支援事業」【問い合わせ先】中央東福祉保健所(0887-53-3172)
申請に必要なもの
必要書類 |
一般不妊治療 |
特定不妊治療 |
|
県事業対象 |
県事業対象外 |
||
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
県事業様式写し可 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
× |
〇 |
〇 |
× |
〇 |
× |
|
|
〇 |
県事業提出書類写し可 |
〇 |
申請期限 |
治療が終了した日または県事業決定通知日:令和7年4月1日~令和8年2月28日 令和8年3月31日(火曜日) 治療が終了した日または県事業決定通知日:令和8年3月1日~令和8年3月31日 令和8年4月30日(木曜日) (一般不妊治療は治療期間が令和7年4月分から令和8年3月分が助成範囲)
|
申請に必要なもの
様式第1号(第6条関係)香南市一般不妊治療費助成事業申請書兼請求書 (PDFファイル: 111.9KB)
様式第2号(第6条関係)香南市一般不妊治療費助成事業医療機関受診等証明書 (PDFファイル: 73.2KB)
様式第3号(第6条関係)事実婚関係に関する申立書 (PDFファイル: 174.7KB)
様式第4号(第6条関係)香南市特定不妊治療費助成事業申請書兼請求書 (PDFファイル: 117.5KB)
様式第5号(第6条関係)香南市特定不妊治療費助成事業医療機関受診等証明書 (PDFファイル: 116.0KB)
香南市税証明請求申請書(滞納のない証明) (PDFファイル: 100.9KB)
高知県不妊治療費支援事業のご案内
高知県不妊治療費支援事業の助成対象者の方は県への申請を必須とし、治療に要した費用から、県より助成を受けた額を控除した額又は10万円のいずれか少ない額を上限とします。
高知県不妊専門相談センター「ここから相談室」(高知医療センター内)
不妊に関する相談や不妊による身体や心の悩みなどについて、専門相談員が相談に対応します。
高知県が設置した相談室ですので、相談は無料です。
相談専用電話(予約兼用) 088-837-3704
高知県不妊専門相談センター「ここから相談室」 (PDFファイル: 176.3KB)
高知県不育症検査費用助成事業について
高知県では、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施される検査を対象に、不育症検査に要する費用の一部を助成します。
【申請窓口】
中央東福祉保健所
〒782−0016 香美市土佐山田町山田1128−1 0887−53−3172
更新日:2025年04月28日