小中学校への入学
担当:教育委員会学校教育課 掲載日:2021年04月19日
就学時健康診断(小学校新1年生対象)について
就学時健康診断は、学校保健安全法に基づき、お子様の小学校入学前に教育委員会が実施するものです。
健診案内は、毎年8月頃、香南市に住民票がある保護者へ送付いたしますので、ご確認ください。なお、お子様が香南市立保育所・幼稚園に在籍している場合は保育所・幼稚園を通じて、それ以外の場合は直接ご自宅へ郵送します。
就学時健康診断は、毎年10月から11月にかけて、各保育所・幼稚園等で順次行いますので、受診をお願いいたします。
※健診時期から3月末までの間に香南市へ転入し、香南市立小学校へ入学予定の場合は、お住まいの市町村で受診してください。香南市に転入が確定した後、転出元の教育委員会から健診結果を受理しますので、香南市での健診に関するお手続きは必要ありません。
※健診時期から3月末までの間に香南市外へ転出予定で、香南市立小学校へ入学しない場合も、健診時点で香南市に住民票がある場合は健診対象ですので、香南市で受診してください。市外へ転出が確定した後、香南市が転入先の教育委員会へ健診結果を送付いたします。
その他、ご不明な点は教育委員会学校教育課までお問い合わせください。
小中学校の入学について
毎年1月末までに、小中学校の新入学予定者の保護者に対して、入学期日と指定校を記載した入学通知書を送付します。新入学予定者とは、つぎの方をいいます。
| 小学校 | 香南市に住民登録をしており、入学する前年の4月2日〜翌年4月1日の間に満6歳に達するお子さん | 
|---|---|
| 中学校 | 香南市に住民登録をしており、3月末に小学校を卒業する予定のお子さん | 
指定校は規則により学校ごとに定められており、お子さんの住民基本台帳上の住所に基づいて教育委員会が指定します。
香南市小中学校校区一覧についてはこちらへ (PDFファイル: 40.9KB)
|  住民基本台帳上の住所と現住所(実際に住んで生活しているところ)は同じですか? 通学したい学校を変更するために、現住所(実際に住んで生活しているところ)ではない住所に偽りの住民登録をしてはいけません。  | 
		
指定された学校へ通学しない場合は、つぎの手続きが必要です。
| 市内で転居する場合 | 本庁市民保険課または各支所で転居の手続きをお済ませください。転居が確認できしだい、新住所地の校区の学校を指定校とする入学通知書を新しく発行します。 | 
|---|---|
| 市外へ 転出する場合 | 転入される市町村の教育委員会へお問い合わせください。 | 
| 国・県・私立等へ入学する場合 | 送付した入学通知書を返却してください。入学予定校の合格通知書等のコピーを必ず添えてください。 | 
| 上記以外 | 通学区域(校区)外通学についてのページを参考にされ、教育委員会学校教育課へご相談のうえ手続きをしてください。 | 
入学通知書が1月末を過ぎても届かないときや内容に誤りがあるときは、教育委員会学校教育課へお問い合わせください。
小中学校の転校について
| 市外から転入する場合 |  本庁市民保険課または各支所で転入の手続をお済ませください。 転入の住所地を確認後、転入する学校を指定しますので、教育委員会 学校教育課までご連絡ください。  | 
		
|---|---|
| 市外へ転出する場合 |  現在通学している学校で「在学証明書」・「教科書給与証明書」等の書類を受け取ってください。 本庁市民保険課または各支所で転出の手続きをすると「転出証明書が発行されます。 「在学証明書」「教科書給与証明書」「転出証明書」を転出先の市町村へ持参し、転入手続きをしてください。 (くわしくは転出先の市町村及び教育委員会へお問い合わせください。)  | 
		
| 市内で転出する場合 |  本庁市民保険課または各支所で転居の手続をお済ませください。 転居の住所地を確認後、転校する学校の指定をしますので、教育委員会 学校教育課までご連絡ください。 なお学区内での転居については、教育委員会 学校教育課への連絡は必要ありません。  | 
		
その他、ご不明な点は教育委員会学校教育課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3019
お問い合わせフォーム





更新日:2025年10月30日