子ども・子育て支援新制度について

更新日:2025年08月12日

子ども・子育て支援新制度とは

平成24年8月に子ども・子育て関連3法が成立し、これに基づき、平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」が全国的にスタートしました。

新制度では、就学前の保育・教育や、地域の子育て支援を総合的に推進し、その充実を目指しています。

子ども・子育て支援新制度の主なポイント

  1. 質の高い就学前の保育・教育の総合的な提供
    • 幼稚園・保育所・認定こども園を通じた共通の給付(「施設型給付」)の創設
    • 幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」制度が改善されます。
       
  2. 保育の量的拡大・確保
    • 小規模保育等への給付(「地域型保育給付」)の創設
    • 地域型保育給付は、都市部における待機児童解消とともに、子どもの数が減少傾向にある地域における保育機能の確保に対応します。
       
  3. 地域の子ども・子育て支援の充実
    • すべての家庭を対象に、親子が交流できる拠点など、地域のニーズに応じた多様な子ども・子育て支援を充実させます。
歌を唄う先生と子供達のイラスト

 

 

香南市子ども・子育て会議

子ども・子育て支援新制度に向けた事業計画の策定や、子ども・子育て支援施策の推進に必要な事項等について意見をいただくため、子どもの保護者や学識経験者、子ども・子育て支援の関係者などで構成する「香南市子ども・子育て会議」を設置しました。

香南市子ども・子育て会議とは

 香南市子ども・子育て会議は、平成27年4月施行予定の「子ども・子育て支援新制度」に関する事業計画の策定・進捗管理などについて、保護者の方を含む子ども・子育て支援の当事者などの意見を聴くための会議であり、本市の子どもや子育て家庭の実情を踏まえて施策を実施していくことを目的としています。

 委員は、子どもの保護者、子ども・子育て支援事業(保育所・幼稚園など)の従事者、学識経験者で構成されています。

設置根拠

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 こども課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3021
お問い合わせフォーム