施設等利用給付に伴う申請・請求方法について
1.申請から給付までの流れについて
子育てのための施設等利用給付に係る申請から給付までの流れは以下のとおりです。
申請から給付までの流れ | ||
(1)施設等利用給付の認定に必要な書類の提出 | 保護者→こども課 | 利用希望月の前月20日までに施設等利用給付認定申請書等をこども課へ提出 |
(2)施設等利用給付認定決定通知書の送付 | こども課→保護者 | こども課で無償化の対象となるかの確認を行い、施設等利用給付決定通知書を保護者へ送付 |
(3)利用料の支払い | 保護者→施設 | 利用した施設へ利用料を支払う |
(4)領収書等の発行 | 施設→保護者 | 利用料に対して「領収書」及び「提供証明書」を保護者へ発行 |
(5)施設等利用給付に必要な書類の提出 | 保護者→こども課※1 | 施設等利用費請求書、領収書及び提供証明書等をこども課へ提出 |
(6)給付 | こども課→保護者 | 保護者へ利用料を給付 |
※1施設によっては利用児童の書類を全てまとめて、施設からこども課へ提出いただける場合もあります。
★香南市立幼稚園の預かり保育をご利用の方は(1)(2)のみです。(3)~(6)の手続きは必要ありません。
施設等利用給付の対象施設・事業(香南市内のみ)はこちらよりご確認ください。
2.施設等利用給付認定の申請方法
施設等利用給付(無償化給付)を受けるためには、必ず利用前に申請をし認定を受ける必要があります。
利用希望月の前月20日までに書類を揃えて提出いただくようお願い致します。
【提出書類】下記書類以外にも世帯の状況に応じて追加で書類を提出いただく場合がございます。
A:子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書
利用する施設・事業により様式が異なります。下記へ施設・事業ごとの提出書類を記載しておりますので、そちらをご確認ください。
B:保育の必要性が分かる書類
保育を必要とする理由によって提出書類が異なります。詳細は下表をご覧ください。
就労証明書・入所事由申立書・診断書につきましては、香南市指定の様式があります。下記リンク先のページよりダウンロードいただけます。
保育を必要とする理由 | 必要な添付書類 | |
就労 | 居宅外労働 | □就労証明書 |
自営業 |
□就労証明書 □自営業の証明(営業許可証・開業届・確定申告書等) |
|
妊娠・出産 |
□入所事由申立書 □母子手帳の写し(保護者の氏名・分娩予定日が記載されたページ) |
|
疾病・障害 |
□入所事由申立書 □疾病の場合:診断書(香南市指定様式) 障害の場合:手帳の写しなど |
|
介護・看護 |
□入所事由申立書 □介護・看護の状況が分かるもの |
|
災害復旧 |
□入所事由申立書 □罹災証明書 |
|
求職活動 |
□入所事由申立書 □ハローワーク受付票の写しまたは雇用保険受給者証 |
|
就学・職業訓練 |
□入所事由申立書 □在学証明書等(在学期間、カリキュラムの分かるもの) |
|
その他(保育を行うことが困難な状況であること) | □状況のわかるもの |
私学助成・国立大学附属の幼稚園、特別支援学校幼稚部をご利用の方
申請書類 | 期限 | 届出先 |
A:子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書(様式14号) | 利用希望月の前月20日まで | こども課 |
子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書(様式14号) (PDFファイル: 115.1KB)
幼稚園・認定こども園の1号認定で預かり保育をご利用の方
申請書類 | 期限 | 届出先 | |
香南市立の幼稚園・認定こども園 |
A:子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書(様式14-2号) B:保育の必要性が分かる書類 |
利用希望月の前月20日まで | こども課 |
香南市立以外の幼稚園・認定こども園 |
A:子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書(様式14-3号) B:保育の必要性が分かる書類 |
子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書(様式14-2号) (PDFファイル: 127.1KB)
子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書(様式14-3号) (PDFファイル: 199.7KB)
認可外施設・一時預かり事業・病児保育事業・子育て援助活動支援事業(ファミリーサポートセンター事業)をご利用の方
申請書類 | 期限 | 届出先 |
A:子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書(様式14-3号) B:保育の必要性が分かる書類 |
利用希望月の前月20日まで | こども課 |
子育てのための施設等利用給付認定・変更(現況)申請書(様式14-3号) (PDFファイル: 199.7KB)
3.施設等利用費の請求方法について
施設・事業ごとに「施設等利用費請求書」を作成し、給付を受ける期間の「特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証」「特定子ども・子育て支援提供証明書」の原本などを添付し、提出してください。
【注意】「施設等利用費請求書」は利用した施設・事業により様式が異なります。下記へ施設・事業ごとの提出書類を記載しておりますので、そちらをご確認ください。
特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証(様式14-16号) (PDFファイル: 58.6KB)
特定子ども・子育て支援提供証明書(様式14-17号) (PDFファイル: 85.4KB)
幼稚園・認定こども園の教育時間前後の「預かり保育」をご利用の方
【提出書類】
1.施設等利用費請求書(様式14-14号)
2.特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書(様式14-16号)(原本)
3.特定子ども・子育て支援の提供証明書(様式14-17号)(原本)
★2・3については利用した施設により発行いただく書類です。
内容を確認のうえ、施設等利用費請求書に添付して提出してください。
【提出先】
こども課もしくは利用施設※1
※1利用児童分をまとめてこども課へ提出いただいている施設の場合は、施設へご提出ください。
施設等利用費請求書(様式14-14号) (PDFファイル: 127.2KB)
認可外保育施設・一時預かり事業・病児保育事業をご利用の方
【提出書類】
1.施設等利用費請求書(14-13号)
2.特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書(様式14-16号)(原本)
3.特定子ども・子育て支援の提供証明書(様式14-17号)(原本)
★2・3については利用した施設により発行いただく書類です。
内容を確認のうえ、施設等利用費請求書に添付して提出してください。
【提出先】
こども課
施設等利用費請求書(様式14-13号) (PDFファイル: 131.1KB)
子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)をご利用の方
【提出書類】
1.施設等利用費請求書(様式14-13号)
2.特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書(様式14-16号)(原本)
3.特定子ども・子育て支援の提供証明書(様式14-17号)(原本)
4.子育て援助活動支援事業添付書類(様式14-18号)(原本)
★2・3・4については利用した施設により発行いただく書類です。
内容を確認のうえ、施設等利用費請求書に添付して提出してください。
【提出先】
こども課
更新日:2025年10月01日