特定教育・保育施設等を利用する場合の実費徴収に対する補足給付について
平成30年4月から特定教育・保育施設等を利用するにあたって購入が必要な用品や、給食費等について、市がその費用を一部負担する「実費徴収に係る補足給付事業」がスタートします。
対象者について
この実費徴収に対する補足給付の対象は、以下の条件をすべて満たす方です。
- 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立支援に関する法律による支援給付受給世帯又はそれに準ずる世帯として市長が認めた世帯の方
- 香南市内に在住の方
- 子ども・子育て支援新制度に移行した施設(認可保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業)にお子さんが通っている方
給付する金額について
次の金額を上限に、実際に支払った費用について給付します。
区分 | 認定区分 | 給付上限額(月額) |
---|---|---|
(1)給食費のうちおかず代 | 1号認定のみ(香南市立幼稚園を除く) | 1人あたり4,500円×対象月数 |
(2)教材費・行事費等 | 1号・2号・3号認定 | 1人あたり2,500円×対象月数 |
- 上記の額を超えた場合は、保護者の方のご負担となります。
- (1)(2)をあわせて申請することも可能です。
給付の対象について
(1)給付の対象となるもの
制服、通園かばん、スモック、体操服、名札、カラー帽子、文房具、連絡帳、絵本代、日本スポーツ振興センター保険料、施設主催の遠足等の行事に係る交通費、入場料(子どもの分のみ)、楽器、おかず代(1号認定のみ)など
(2)給付の対象とならないもの
施設が指定していない用品、延長保育料、休日保育料、特定負担額(施設整備費、教育充実費など)、一時預かり料、PTAや保護者会費、写真、アルバム、DVD、主食代、おかず代(2号・3号認定のみ)など
申請に必要な書類について
補足給付を希望される場合は、「香南市実費徴収に係る補足給付事業費補助金交付申請書」をまずご提出ください。
香南市実費徴収に係る補足給付事業費補助金交付申請書 (PDFファイル: 113.2KB)
香南市実費徴収に係る補足給付事業費補助金交付請求書 (PDFファイル: 56.0KB)
申請の流れについて
留意事項について
- 入園に当たって購入した用品の購入費用もこの給付の対象となりますが、同じ用品(例:制服代)を複数年にわたって申し込むことはできません。
(注意)領収書の日付が前年度でも申し込みの対象となります - 施設が指定した店で施設が指定した用品(例:体操服)を購入する場合は、領収書に用品名をできるだけ記載してもらうようにしてください。
- 施設からの証明や領収書がない場合は、給付の対象とはなりません。
- 用品等の支払いが全て完了してから市に申請をしてください。
- きょうだいで入園する場合は、お子さんごとに申請が必要です。
- 香南市立幼稚園を利用しているお子さんの給食費は、この制度の対象となりません。
更新日:2024年08月20日