新刊案内

更新日:2025年10月23日

各館の新着本とおすすめの一冊(一例)をご紹介します。

野市図書館

野市図書館の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
仕事と介護の両立サポートブック  梅沢 佳裕 秀和システム新社 介護をすることになった従業員との面談や支援の実例から、仕事と介護が両立できるような職場づくりまで、 人事部・総務部担当者に向けた、従業員が介護離職を選択しないための仕事と介護の両立支援の実務手順とポイントを解説。
連続テレビ小説あんぱんメモリアルブック 宝島社 NHK連続テレビ小説「あんぱん」の名場面やオフショット、クランクアップの様子などを収録し、今田美桜、河合優実らキャストインタビューも掲載。また連続テレビ小説111作品ガイドもあります。
赤ちゃんのための補完食レシピ 相川 晴 彩図社 鉄、亜鉛、カルシウムなど、母乳やミルクでは足りなくなる栄養を補う、生後6か月〜1歳1か月までの赤ちゃんのための「補完食」レシピを紹介!手づかみ食べの献立、ベビーフードの活用法も合わせてご覧になれます。
嗅ぐのが楽しくなる鼻のひみつ さいとう あずみ文と絵,今泉 忠明監修 創元社 休むことなくいつでも呼吸ができること、いろいろなにおいを嗅げること、そのどれもが鼻のおかげです。鮮やかなイラストを使いながら、鼻のしくみや動物の鼻のふしぎ、鼻を守るためにできることについて説明します。
13歳からの図解でやさしい貿易   石川 雅啓監修 メイツユニバーサルコンテンツ (ジュニアコツがわかる本) くらしに欠かせない「貿易」とは一体何でしょう。 貿易の歴史や基本、貿易を取り巻く制度と法律、日本人の生活と関わる貿易のトピックスなど、豊富なイラストや写真とともにわかりやすく解説します。
トラかな?ネコかな?どっちかな?   聞かせ屋。けいたろう脚本,あべ 弘士絵 童心社 「ふぁ〜あ」 と大 あくびをしているのはトラ?それともネコかな? どっちかな? トラだと思う人? ネコだと思う人? 正解は…?!似ているネコ科の動物たちがたくさん登場する、楽しい紙芝居。
イラストで学ぶ素粒子がわかる図鑑 秋本 祐希 技術評論社 世界は「素粒子」でできている! 素粒子の基本はもちろんのこと、素粒子と宇宙の密接な関係から、素粒子のわからないこと、世界各地で行われている素粒子実験までを、豊富なイラストを使いながらわかりやすく解説しています。
お悩み相談そんなこともアラーナ ヨシタケ シンスケ 白泉社 生きる希望とはどんなものなのか、 夫婦仲よく過ごすコツとは一体。元気のない歴50年のヨシタケシンスケが、「元気のない人の考え方」で、数々のお悩みに答えます。
バナナといったら?  ころんかっこぶん・え 文芸社 バナナ→きいろ→おつきさま→つきみだんご→まるい→ボール→はずむ→たのしい気持ちというように、バナナからどんどん言葉がつながっていく、こころがポカポカになるあたたかい絵本。
マヨネーズ解体新書 日本のマヨネーズ誕生100周年記念委員会著 CEメディアハウス 日本の食卓の歩みのそばにはマヨネーズがあった-。国産初のマヨネーズの誕生は、2025年で100年を迎える。地中海で生まれたソースが、日本人の食卓になくてはならない愛される調味料になるまでの物語をひもとく。

香我美図書館

香我美図書館の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
小泉セツ 池田 雅之監修 平凡社 NHK連続テレビ小説「ばけばけ」の主人公のモデルである小泉セツは、小泉八雲の妻となって再話文学の語り手として夫の助手をつとめました。八雲に愛されたセツの生涯を写真や貴重な資料からひもときます。
フルーツのおいしい図鑑 くだもんずラボ編著 オレンジページ フルーツを「甘味」「酸味」「料理」の三つに分類した図鑑です。フルーツの花と実、産地がわかる地図や栄養素チャート、味わい尽くすヒントのほか効果的に用いた料理も紹介。レシピも収録されています。
ラストで君は「まさか!」と言う 都市伝説 PHP研究所編 PHP研究所 「まさか!」と言ってしまうようなエンディングが待っている 、3分でサクサク読めるどんでん返しのショートストーリー集。「置き配」「ICカード」「ぼくが育てたホラー」など全18話を収録しています。
女の子の背骨 市川 沙央 文藝春秋 筋肉の難病を患うガゼルと、同じ病気を持つ姉との関係を描く表題作に加え、性差別主義的な哲学者を信奉する女子大学院生が三島由紀夫原作のAVに出ようと目論む「オフィーリア23号」を併録しています。
船体解剖図PLUS プニップクルーズ 中村辰美イラスト・文 イカロス出版 船の中は一体どうなっているのでしょうか。 客船からタンカー、近づくことさえ難しいような働く船・調べる船、今となってはもう乗ることがかなわない懐かしのあの船、さらには飛行艇まで。船の内部をイラストとともに紹介しています。
妊娠・出産の「痛み」について知りたくなったら最初に読む本 田辺 けい子著,野口 翔平著,日向 俊輔著 メディカ出版 妊娠・出産にともなう痛みは、女性にとって大きな不安のひとつです。「どんな痛みがあるの?」「どうやって乗り越えるの?」「無痛分娩ってどんなお産?」という妊娠出産にまつわる様々な疑問に、助産師&産科医&麻酔科医が丁寧に解説します。
濱地健三郎の奇かる事件簿 有栖川 有栖 KADOKAWA 濱地健三郎は死者の声なき声を聞き届ける探偵。黒猫のぬいぐるみを連れた美女から、洋館で人を襲う危険な霊との対決など、濱地はスリルに満ちた捜査の先に、衝撃の真相を解き明かしていく。
ポンコルポン キューライス 小学館 ある日、海から大きな怪獣が現れました。頭に青いおリボンをつけた女の子怪獣です。たくさんの人に見られているのがわかると、怪獣は島のかげに隠れてしまいます。恥ずかしがり屋の女の子の怪獣はある目的があって街にやってきたらしいのですが…?
60年目のスペシウム光線  古谷 敏著,やく みつる著,佐々木 徹著 小学館 「ウルトラマン」は2026年に地上波放送60周年を迎えます。初代ウルトラマンのスーツアクター・古谷敏が、脚本家・金城哲夫との交流秘話を語ります。やくみつる、佐々木徹との鼎談も収録しています。
アントンせんせいあかちゃんげんき? 西村 敏雄 講談社 いつもやさしい動物のお医者さんのアントン先生は、動物たちの人気者。今日は、あかちゃんの診察日です。いろいろなどうぶつのあかちゃんを診察したその夜にやってきたのは?

夜須図書室

夜須図書室の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
行先は未定です   谷川 俊太郎 朝日新聞出版 ぽつりとおかしく、ぽつりと鋭く。谷川俊太郎が置いていった言葉たち。「答えのない人生」を生きた詩人の言葉と詩を収録。
これでわかる!韓国のくらしの常識   ルナ・キョン 原書房 通貨や言葉、礼儀作法、韓国料理、祝日とお祭り、韓服や武芸、K-POPや韓国ドラマ、観光地…。伝統的な文化や最先端の流行まで、気になる韓国の日常をかわいいイラストで解説します。
トラジェクトリー   グレゴリー・ケズナジャット 文藝春秋 日本で就職した英会話教師・ブランドン。熟年の生徒・カワムラとレッスンを続けるうち、2人のあいだに不思議な交流が生まれ…。
たえまない光の足し算   日比野 コレコ 文藝春秋 美容外科のポスターに啓示を受け、花を食べる“異食の道化師”薗、「みんなのひと」になりたい“抱擁師”ハグ、デビューしたばかりの“プロの軟派師”弘愛。若者たちの生を、鮮烈な文章で描く。
60歳からの「紙モノ」整理   渡部 亜矢 青春出版社 レシートや郵便物から、本、日記、写真、通帳、保険証券まで、捨てるに捨てられない紙の片づけ方紹介する。「捨てる」の決断がラクになる裏ワザも。
飛行機、のるんだ!   竹永 絵里 交通新聞社 今日、男の子は家族で飛行機に乗ります。バスとモノレールを乗り継いで、空港に着くと…。家を出てから飛行機に乗り、到着するまでを、絵だけで伝えます。
ぼくの小鳥   ジョセフ・コエロー 静山社 マイルズはある日、弱ったセキセイインコを見つけた。家で飼おうとするがすぐに死んでしまい、悲しんでいると、気むずかし屋のバクストンさんがやってきて…。
みんなが知りたい!日本の甲冑のすべて   「日本の甲冑のすべて」編集室 メイツユニバーサルコンテンツ 美術工芸品としても重要な位置を占めている日本の甲冑。日本の歴史のなかで甲冑がどのように進化してきたのか、どんな種類や構造を持っているのかを、写真や図とともにわかりやすく解説。
みんなが知りたい!犬のすべて   奥田 香代 メイツユニバーサルコンテンツ 犬とはどんな生き物なのか、人とどうくらしてきたのか、犬とのコミュニケーションの取り方、人と犬の絆、犬と関わる仕事などについて、写真を交えてやさしく紹介する。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3022
お問い合わせフォーム