新刊案内

更新日:2025年11月20日

各館の新着本とおすすめの一冊(一例)をご紹介します。

野市図書館

野市図書館の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
学校図書館新米司書フントー記  須藤 みか著,井上 ミノルまんが 少年写真新聞社 新米ながら、小学校、中学校の複数校勤務で奔走する学校司書の、3年間の記録。学校司書がいったいどんな仕事をしているのか、苦労話に働くうちに気が付いたことなど、読み応えのある一冊です。
子育て中のネットメディア研究者が教えるスマホを持たせる前に親子で読む本 山口 真一 時事通信出版局 時事通信社 子育て中のネットメディア研究者が、SNS・AI時代の「心のあり方」「どう生きるか」をストーリーをひも解きながら解説する。スマホとの向き合い方を考えられる一冊です。
スマホを持った石田三成 ZIBU KADOKAWA 日本史上最大の合戦「関ケ原の戦い」で西軍の勝利を確信した石田三成。天下分け目の戦いをなんとSNSで実況し始めますが…。数々の苦難が三成を襲う中、西軍は本当に勝てるのでしょうか。 
神楽 神崎 宣武 KADOKAWA 全国各地で今なお神事として息づき、様々な場所で行われている神楽。本書は神楽のなかでも土地の豊穣と人々の安穏息災を祈って古来舞われる「里神楽」に焦点を当て、その祖型から土地ごとにおける多様性まで紐解いていきます。
上沼恵美子の人生笑談白黒つけましょ 上沼 恵美子 文藝春秋 嫁姑問題、子どもの将来、夫への不満…。一筋縄では解決できないたくさんの問題に、果たして「白黒ハッキリつける」上沼恵美子の答えは? くすっと笑えて、スッキリする“痛快回答”41項目!
小論文これだけ! 超基礎編 樋口 裕一著,大原 理志著 東洋経済新報社 大学入試で合格レベルの小論文が書けるノウハウを、例題を交えながら解説します。近年増えてきている出題のタイプにも対応しおり、応用の仕方も紹介しています。
ぜんぜんダメでパーフェクトなわたしたち 山田 由梨 KADOKAWA 何者かにならなくても、もう私だった-。29歳でうつを発症し、30歳からは毎年冬季うつになる若手脚本家によるエッセイ集です。日常の中で気持ちいいことを増やし、嫌なことを減らして、自分を責めずに生きるコツを教えてくれます。
ぱ・ぴ・ぷペンタくん 柴田 ケイコ絵,林 木林文 白泉社 ペンタくんがお出かけした先で、さまざまな動物や音に出会います。ぱくぱく、ぷかぷかなど、赤ちゃんが言いやすい言葉を一緒に楽しめる絵本です。
あそんでまなぶはじめてのきせつえほん 柊原 礼士監修,松本 麻希絵 西東社 春に咲く花はなにがある?ぼんおどりっていったいなあに? 七五三ってどんな行事なの? おおみそかにすることは? まちがいさがしに迷路、クイズなどで遊びながら、日本の四季・旬・行事の知識が楽しく身に付く本。
たまひよ赤ちゃんのしあわせ名前事典 2026〜2027年版 たまごクラブ編,栗原 里央子監修 ベネッセコーポレーション とびきり素敵な名前を赤ちゃんにプレゼントできるよう、『たまひよ』での赤ちゃんの人気な名前のランキングと、豊富な名前例を紹介しています。

香我美図書館

香我美図書館の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
中・高校生のためのブックガイド 木下 通子 学事出版 学校図書館のスペシャリストが厳選した中・高校生にすすめたい本を、「世界を知る、世界を広げる」、「自分をみがこう」といった12のカテゴリに分け、80冊紹介しています。
不可能を突破する大谷翔平の名言 桑原 晃弥 ぱる出版 「期待は応えるものじゃなくて、超えるもの」「先入観は可能を不可能にする」「「目標を達成したな」って自分が思う瞬間が、あまりない」……圧倒的な偉業を達成し続けている大谷翔平選手の言葉の数々を紹介しています。
がんになった緩和ケア医が、本気でホスピスを考えてみた 大橋 洋平 双葉社 稀少がん「ジスト」を患い、肝臓転移して6年になる現役の緩和ケア医が、ホスピスと在宅療養の長所と弱点を本音で教えてくれます。ホスピスを選ぶ際の重要ポイントなども掲載しています。
アニソン大全  澄川 龍一 祥伝社 一体いつごろアニソンシンガーが生まれ、やがて声優やアニメのキャラクターが歌うようになったのでしょうか。人気J-POPアーティストがアニメと接近したのはいつなのでしょう。60年以上にわたるアニソンの歴史をまとめ、その進化の過程を紹介します。
それ犯罪です! 松井 浩一郎著,アトム法律事務所著 祥伝社 カフェで10時間勉強した、彼女のスマホに位置情報アプリを勝手に入れた…これって犯罪になるんですか? 身の周りで起こりうるさまざまな法律問題を、2人のキャラクターの対話形式でわかりやすく解説しています。
変な地図 雨穴 双葉社 今回の主人公は”変な家”の栗原さん。彼が青年時代に遭遇したミステリーを追います。謎の死を遂げた祖母、海沿いの廃集落、不可解なトンネル事故…。やがて浮かび上がる「7体の妖怪」の秘密とは一体。
小説みたいに楽しく読める生態学講義 中田 兼介 羊土社 地球はウシの惑星? 多様性はなぜ大事なのか。私たちが住んでいる地球環境の特徴から、擬態、カオス、牛丼の面積まで、講義さながらのライブ感で生態学を楽しく紹介する。
おはしうさぎ くせ さなえ ポプラ社 おはしがうまく使えない男の子のところに、おはしみたいな耳を持った「おはしうさぎ」が現れました。男の子は、このおはしうさぎといっしょにおはしの特訓をすることになりますが…。
くっつきました 内田 麟太郎作,高畠 那生絵 鈴木出版 とってもすきだったので、タコとだるまがくっつきました。それからタコ・だるまちゃんはバラとくっついて…。普通ならくっつかないし、接点もないもの同士がくっついてしまう、大胆でユーモラスな絵本。
クリスマスバス 藤本 ともひこ作・絵 鈴木出版 今日はクリスマスイブ。疲れたサンタさんに代わって、バスくんとねずみくんたちが世界中へプレゼントを届けに出発です! ハプニングもユーモアいっぱいに解決していきます。読み聞かせにぴったりのクリスマス絵本です♪

夜須図書室

夜須図書室の新着本一覧

書籍名 著者 出版社 内容紹介(図書館流通センター新刊案内より一部引用)
行先は未定です   谷川 俊太郎 朝日新聞出版 ぽつりとおかしく、ぽつりと鋭く。谷川俊太郎が置いていった言葉たち。「答えのない人生」を生きた詩人の言葉と詩を収録。
これでわかる!韓国のくらしの常識   ルナ・キョン 原書房 通貨や言葉、礼儀作法、韓国料理、祝日とお祭り、韓服や武芸、K-POPや韓国ドラマ、観光地…。伝統的な文化や最先端の流行まで、気になる韓国の日常をかわいいイラストで解説します。
トラジェクトリー   グレゴリー・ケズナジャット 文藝春秋 日本で就職した英会話教師・ブランドン。熟年の生徒・カワムラとレッスンを続けるうち、2人のあいだに不思議な交流が生まれ…。
たえまない光の足し算   日比野 コレコ 文藝春秋 美容外科のポスターに啓示を受け、花を食べる“異食の道化師”薗、「みんなのひと」になりたい“抱擁師”ハグ、デビューしたばかりの“プロの軟派師”弘愛。若者たちの生を、鮮烈な文章で描く。
60歳からの「紙モノ」整理   渡部 亜矢 青春出版社 レシートや郵便物から、本、日記、写真、通帳、保険証券まで、捨てるに捨てられない紙の片づけ方紹介する。「捨てる」の決断がラクになる裏ワザも。
飛行機、のるんだ!   竹永 絵里 交通新聞社 今日、男の子は家族で飛行機に乗ります。バスとモノレールを乗り継いで、空港に着くと…。家を出てから飛行機に乗り、到着するまでを、絵だけで伝えます。
ぼくの小鳥   ジョセフ・コエロー 静山社 マイルズはある日、弱ったセキセイインコを見つけた。家で飼おうとするがすぐに死んでしまい、悲しんでいると、気むずかし屋のバクストンさんがやってきて…。
みんなが知りたい!日本の甲冑のすべて   「日本の甲冑のすべて」編集室 メイツユニバーサルコンテンツ 美術工芸品としても重要な位置を占めている日本の甲冑。日本の歴史のなかで甲冑がどのように進化してきたのか、どんな種類や構造を持っているのかを、写真や図とともにわかりやすく解説。
みんなが知りたい!犬のすべて   奥田 香代 メイツユニバーサルコンテンツ 犬とはどんな生き物なのか、人とどうくらしてきたのか、犬とのコミュニケーションの取り方、人と犬の絆、犬と関わる仕事などについて、写真を交えてやさしく紹介する。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3022
お問い合わせフォーム