代理での印鑑登録について
印鑑登録手続きについては登録する印鑑が、財産の移転などの重要な取引をする際に使用されることから、きわめて重要なものです。
このため、基本的には登録する本人が窓口で申請して頂きますが、やむを得ない事情により、本人が申請することができない場合は、代理人による申請ができます。
代理人による登録は、申請が本人の意思に基づくものであることを確認するため、照会文書を郵送しており、登録完了までに日数がかかります。
代理での印鑑登録の流れ

1.仮登録手続き
印鑑の仮登録手続きを行います。以下のものを持参のうえ、本庁か支所の窓口にお越しください。
1.代理人の本人確認書類(免許証、保険証等)
2.代理権授与通知書(登録申請者が記入したもの)
※窓口でお渡し、もしくはHPよりダウンロードできます(こちらをクリック)。
3.登録する印鑑
2.照会書の受取
登録に必要となる書類(照会書)を、登録申請者の住所地へ送付します。
庁内の郵便時間までに仮登録手続きを頂いた場合は、基本的には当日発送いたします。郵便時間を超えた場合は、翌日発送となります。
※支所で受付したものは翌日発送となります。
基本的に簡易書留で発送させて頂きますので、到着がいつになるかのご案内はできません。だいたい2日~4日程度かかると思われます。やむを得ない事情により、普通郵便での発送をご希望される場合は、仮登録手続きの際にご相談ください。
※普通郵便は土日の配達を行っていません。詳細は郵便局のHPを参照ください。
3.照会書の記入(登録申請者が記入)
登録申請者にて、届いた照会書の必要事項を記入します。記入にかかる見本は同封していますので、そちらをご参照ください。
照会書には有効期限がございますので、お早めに手続きにお越しいただきますようお願いします。有効期限は、基本的に市役所で仮登録手続きを行った日より2週間となりますので、それまでの手続きが難しい場合は、仮登録手続きを行う際にご相談ください。
4.本登録手続き
印鑑の本登録手続きを行います。以下のものを持参のうえ、本庁か支所の窓口にお越しください。
1.代理人の本人確認書類
2.照会書(登録申請者が記入したもの)
3.登録する印鑑
印鑑登録証明書
本登録手続きが完了したら、代理人の方でも印鑑登録証明書の申請ができます。登録申請者の「住所」、「氏名」、「生年月日」を正しく書くことができれば、発行できます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民保険課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-57-8506
更新日:2024年10月15日