ものべすと周遊ライド(サイクリングイベント)

更新日:2025年03月13日

大会概要

大会概要「舞台は、南国市・香南市・香美市をまたぐ物部川エリア。やなせたかしさんのふるさとでもあります。町を自転車で走れば、やなせさんの愛した風景や軌跡、紡いだ物語がそこかしこにそんな物部川エリアを舞台にしたものべすと周遊ライドを開催します。」

各エイドステーションでは、各市が開発した新お菓子や、おいしいフルーツを食べれるかも!?

大会要項

■開 催 日 :令和7年3月23日(日曜日) 小雨決行
■集合場所:天然色劇場(香南市吉川町吉原1843-1)
■受付時間:7時30分 ~ 8時15分
■距      離:約70km
■募集定員:50名(先着順)
■参加資格:高校生以上
■参 加 料 :4,000円 ※振込のみ、手数料は各自負担
■参加特典:ゴール時の完走証、記念品
■使用車種:参加者自身の自転車
■駐 車 場 :吉川漁港の駐車場をご利用ください。詳細は下記をご覧ください。
■事故対応責任:参加中の事故や傷害の応急処置はしますが、参加者が被った被害に対して、主催者は傷害保険限度額以上には応じません。

当日スケジュール

令和7年3月23日(日曜日)

6:00

実行委員会によるイベント開催判断
※詳しくは下記をご覧ください。

7:30~8:15 受付:天然色劇場
8:30 開会式
8:50 スタート整列
9:00 スタート(時差スタート)

16:00

ゴール(制限時刻16:00)

 

大会中止とその判断

原則小雨決行ですが、荒天や道路状況等によりコース上の安全が保障できない、その他の理由で、大会開催を中止・中断またはコースを短縮する場合があります。その場合、参加費の返金はいたしませんので、あらかじめご了承のほどよろしくお願いいたします。

開催中止の告知は大会当日3月23日(日曜日)早朝6:00までに本ホームページにて発表いたします。

コース

ものべすと周遊ライドのコース延滞図と標高図

コース全体図と標高図

■コース概要

天然色劇場START→ヤ・シィパーク方面→県道51号→農道に入り香我美町上分方面へ→県道231号線→★第1エイド 西川公民館→県道30号線→★第2エイド 保健福祉センター香北→大宮橋→県道218号線→土佐山田町大平→県道254号線→県道31号線→国府橋→★第3エイド 西島園芸団地→県道249号線→吾岡山を南沿い→県道31号線→物部川大橋→天然色劇場GOAL!!

■関門について

関門 場所 制限時刻
第1関門 西川公民館
(香南市香我美町西川1689番地4)

11:00

第2関門 保健福祉センター香北
(香美市香北町韮生野)

12:30

第3関門 西島園芸団地
(南国市廿枝)
14:30
GOAL 天然色劇場
(香南市吉川町吉原1843-1)
16:00

※制限時間内に関門を通過できない場合はリタイアとなります。

■各エイドステーションにおける補給品

各エイドでは食べ物及び飲み物などを補給していただけます。各市の新商品や特産品など、「推し」を用意する予定ですので、ぜひお楽しみください(^▽^)

■google my mapデータについて

下記URLをご覧ください。

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1yqVYtscuqqtmyrmqKJXpvyH5Zx-h0bc&usp=sharing

申し込み等について

■受付期間:令和7年2月24日(月曜日)~ 令和7年3月17日(月曜日)15時00分
■申込方法:下記より申し込みください
※申込を正しく完了した場合、申し込み完了メールが送付されます。必ずご確認をお願いいたします。

※注意
未成年の参加には保護者同意書が必要です。保護者同意書は申込申請フォームか、当日持参による提出が可能です。当日までに保護者同意書の確認ができない場合、参加できませんのでご注意ください。

駐車場について

ものベスト周遊ライド 駐車場MAP

大会規約、注意事項及びマナー等について

大会規約はこちら↓

【お願い】

本大会はタイムを競うレースではありません。参加者の皆様には道路交通法規を順守するとともに、大会規則にのっとり、警備員・大会スタッフの指示に従い安全にサイクリングをお楽しみください。

なお、大会規約を必ず確認してから参加申し込みをしてください。

■スタート方法
・スタート位置に整列し、前方から10名程度のグループに分けます。
・5分おきに1グループずつスタートします。
■コース走行時
・コースは交通規制は行っておりません。
・並走せず、一列走行を守ってください。
・自転車もしくは装甲車に固定されたアクションカメラによる動画などの撮影は許可します。装備品が脱落しないようにしっかりと固定を行ってください。
■装備及び自転車の形状等
・法令などの定めるところに従い、公道を走るために必要な装備を有する自転車でご参加ください。なお、大会規則に記載されている利用可能自転車のみ参加可能です。
・ヘルメットの着用を義務付けます。
・自転車のメンテナンスを行ったうえで、ご参加ください。(主催者が危険と判断した場合は出走中止とします)
■関門・リタイア
・関門の制限時間を超えた場合は大会スタッフの指示に従い、走行を終了してください。
・体調不良や自転車の機材トラブル等んで走行ができなくなった場合は、無理をせずお近くの大会スタッフに対応をご相談ください。なお、メカニック班はおりませんのでご了承ください。
■マナー
・追い越しをする場合は、後ろから声をかけるなどお互い譲り合って安全走行をお願いいたします。
・見通しの悪いカーブ等を走行する際には、常に対向車がくるものと予測して十分速度を落として走行してください。
・急ブレーキや急ハンドルによる接触や追突事故を避けるため、よそ見をせずに十分な車間距離を保ってください。
 

問い合わせ・連絡先

■香南市 商工観光課
電話番号:0887-50-3013
メールアドレス:shoukou@city.kochi-konan.lg.jp

■(一社)物部川DMO協議会
電話番号:088-802-5050
メールアドレス:web@monobegawa.com

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3013

お問い合わせフォーム