コンビニ交付サービスについて
コンビニ交付開始のご案内
香南市では、マイナンバーカードを利用してマルチコピー機のあるコンビニエンスストアで住民票の写し・印鑑登録証明書の交付を受けることができる「コンビニ交付サービス」を令和2年3月2日(月曜日)から開始しました。簡単便利に取得できますので、ぜひご利用ください。
利用できる時間
利用できるコンビニエンスストア
全国のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのマルチコピー機を設置している店舗で利用できます。
こちらで提供店舗が確認できます。
利用できる人
香南市に住民登録されている方(成年被後見人を除く)で、利用者証明用電子証明書を格納した有効なマイナンバーカードをお持ちの方
-
(注意1)コンビニ交付で利用できるカードは、マイナンバーカードのみです。(住民基本台帳カード・印鑑登録証では利用できません。)
-
(注意2)印鑑登録証明書は、香南市に印鑑登録されている方のみ取得できます。
取得できる証明書と交付手数料
住民票の写し
- 本人及び同一世帯の方のもの。
- 同居していても、住民登録上世帯分離をしている場合、他の世帯の方の住民票の写しは発行できません。
- 本籍、続柄、マイナンバー記載の有無を選択できます。
- 住民票コード入りは発行できません。
- 本人または同一世帯員の中に1人でも転出予定者がいる場合は交付できません。
- 死亡・転出済等の消除された人は交付できません。
印鑑登録証明書
- 香南市に印鑑登録されている本人のみ。
- 本人が転出予定者の場合は交付できません。
交付手数料
1通200円
コンビニでの操作手順(参考)
地方公共団体情報システム機構の以下のHPで操作手順が確認できます。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)ホームページ
※代表的な端末の端末の画面イメージが示されています。
※キオスク端末により画面表示が異なる場合があります。
コンビニ交付サービスについてのお問合せ先
操作方法等につきましては、以下へお問合せください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178
受付時間:9時30分~20時00分
※本サービスは、香南市役所が展開しているものではないためで、操作方法等の問合せにはお答えできませんので、ご了承ください。
※コンビニ等の店員の方は、ご案内ができませんので、上記問合せ先へご相談ください。
コンビニ交付を利用する際の注意事項
- 利用できるのはマイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
- マイナンバーカードや暗証番号の保管管理には十分ご注意ください。
- マイナンバーカードを受け取った当日はコンビニ交付は利用できません。受け取った翌日から利用が可能となりますので、ご注意ください。
- (香南市に転入手続きをした日および出生届提出日当日も同様にコンビニ交付を利用することはできません)
- マルチコピー機の操作の際に、マイナンバーカード受取時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。3回連続で間違えるとロックされ利用できなくなります。その場合は、市民保険課へお越しいただき解除のお手続きをしてください。コンビニ等でも再設定は可能です。こちらのページをご確認ください。
- 証明書が印刷されるまで多少のお時間がかかりますので、証明書の受け取りまでその場を離れないようお願いします。
- 証明書によっては、複数枚で印刷されるものもあります。ホッチキス止めされませんので、お取り忘れのないようご注意ください。
- コンビニ交付で取得した証明書の交換・手数料の返金はできません。内容をよくご確認のうえご利用ください。
- 住民基本台帳法による支援措置などの申し出がある場合は、対象の証明書のコンビニ交付サービスが受けられません
この記事に関するお問い合わせ先
市民保険課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-57-8506
更新日:2025年04月28日