肺がん検診

更新日:2025年02月17日

肺がんについて

肺がんの動向

肺がんは、高知県民の中で死亡率が一番高いがんです。男性は女性の2~3倍も肺がんになる人が多く、40歳代から増加し始め、高齢になるほど肺がんになる人が多くなります。喫煙歴のある40歳以上の方は、特に注意が必要です。

肺がんとは

肺がんは、気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。進行すると、がん細胞は周りの組織を壊しながら増殖し、血液やリンパ液の流れなどに乗って転移することもあります。転移しやすい場所はリンパ節や、肺の中のほかの部位、骨、脳、肝臓、副腎です。

肺がんの症状

肺がんは、早期には症状が見られないことも多く、進行して初めて症状が出ることもあります。主な症状としては、咳や痰、血痰(痰に血が混じる)、胸の痛み、動いた時の息苦しさや動悸、発熱などです。最も多い症状は咳と痰です。原因が分からない咳や痰が2週間以上続く場合や、血痰が出る場合、発熱が5日以上続く場合には、早めに身近な医療機関を受診しましょう。

肺がんの原因

肺がんの危険因子の1つは喫煙です。喫煙者は非喫煙者と比べて男性で4.4倍、女性では2.8倍肺がんになりやすく、喫煙を始めた年齢が若く、喫煙量が多いほど肺がんになる危険性が高くなります。受動喫煙(周囲に流れるたばこの煙を吸うこと)も肺がんになる危険性を2~3割程度高めるといわれています。喫煙していない人や受動喫煙の影響を受けていない人でも肺がんになることもあります。喫煙以外では、アスベストなどの有害物質に長期間さらされることや、肺結核、慢性閉塞性肺疾患、間接性肺疾患なども肺がんの発生の危険性を高めると報告されています。

肺がん検診について

検査内容

胸部エックス線検査

・肺全体をエックス線で撮影します。

・検査時間は数分で、痛みなどもありません。

対象者

40歳以上の方

受診間隔

1年に1回

自己負担

無料

受診方法

【のいちふれあいセンター以外の会場】

予約不要:継続受診者には事前にハガキをお送りしています。ハガキが届かない方はそのまま会場にお越しください。会場で問診票を記入していただきます。

【のいちふれあいセンター(働き盛り健診)】

要予約:予約期間中に電話またはWEBにて予約が必要です。

検診日程

お住いの地区に限らず、市内のどの場所で受診することができます。

香南市施設マップは肺がん検診会場の場所を地図で探すことができます。

検査結果

約1か月半で結果が出ます。

精密検査となった場合のみ通知します。

この記事に関するお問い合わせ先

健康対策課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3011
お問い合わせフォーム