タバコについて
百害あって一利なし
タバコには約4000種類の化学物質が含まれており、その中の200種類以上は有害物質(毒性)と言われています。
よく知られているのは、ニコチン、タール、一酸化炭素です。ニコチンは依存性が強く、アルコールや、麻薬と同等かそれ以上の依存性と言われています。
タバコは肺がんのみではなく、胃がんや食道がん、膵臓がんや膀胱がんなど、様々ながんのリスクを高めます。また呼吸器だけではなく、心臓や脳、歯など全身に様々な影響を及ぼし、タバコは多くの病気と関連しています。
受動喫煙について
喫煙者本人ではなく、周囲の人が自分の意思とは関係なくタバコの煙を吸わされる「受動喫煙」も深刻な被害を及ぼしています。
(例)家族の喫煙により、子どものアレルギー発症率を高めるなど
受動喫煙による健康被害を防ぐために、受動喫煙対策を努力義務として盛り込んだ「健康増進法」が2002年に制定されました。
公共施設や公共交通機関など様々な場所で、禁煙や分煙の取り組みが広がっています。
知っておいて欲しい!サードハンドスモークのこと
サードハンドスモークとは、タバコの火が消された後も、部屋の壁や喫煙者の服、髪の毛などに付いて残る、目に見えない有毒物質のことです。呼気に含まれるタバコ成分は、30~45分ほど喫煙者の口や鼻から排出していると言われています。
喫煙所やベランダで吸っているから大丈夫!ではなく、気付かないうちに周りにも被害を及ぼしかねないのが喫煙の怖いところです。
電子タバコは安心?
新型タバコは大きく「電子タバコ」と「加熱式タバコ」に分けられます。近年広がりつつある新型タバコですが、健康に害はないと誤った認識を持っている方も少なくありません。
新型タバコのリスクや影響については、データが不十分であり、現在のところ結論は出ていませんが、加熱式タバコの煙にもニコチンや発がん性物質など有毒な物質が含まれているため、「新型タバコ=害はない」という安易な考え方は危険です。
禁煙の効果
タバコの害については分かっているけど、今から禁煙してももう遅いのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは間違いです。
下記の図は禁煙の効果を表したものになります。禁煙の直後から効果が見られ始め、数年単位で見ると、様々な効果があることが分かります。(以下の図参照)
【禁煙による健康改善】
引用元:厚生労働省e-ヘルスネット
禁煙外来について
禁煙を決意しても、「口がさみしい」「不安やイライラを解消するために吸ってしまう」など、禁煙を諦めてしまう人もいます。
高知県内には、禁煙治療に保険が使える医療機関がいくつかあります。1人で抱え込まずに、このような機関に相談するのも選択肢の1つです。
自身の健康のみではなく、あなたの周りの大切な人のためにも禁煙に取り組んでみませんか?
更新日:2025年04月17日