香南市学校等の規模適正化等基本方針について

更新日:2024年12月26日

香南市学校等の規模適正化等について

学校等の規模適正化等については、児童生徒数の減少、想定される津波に対する安全対策、施設の老朽化など、学校施設を巡るさまざまな課題に向き合い、解決していくため、令和5年10月に香南市学校等の規模適正化等基本方針を策定しました。そして、市民の皆さまからの意見や提案をいただきながら、教育委員会で市内学校施設の再編案を検討・作成してきました。

広報誌やホームページ等で皆さまにその案を提示し、令和7年1月から説明会を開催する予定でしたが、市役所としては、より慎重に時間をかけてしっかりと進めていくことが重要であり、お示しするタイミングは現時点ではないと判断しました。

この判断に至った経緯と、今後についてお伝えします。

濱田豪太市長から

学校等の規模適正化等基本方針を策定以降、保護者や地域住民の皆さまからたくさんのご意見やご提案をいただきました。それらを踏まえて、教育委員会で検討を行い、皆さまにお示しする複数の再編案が作成され、その説明を受けました。

再編案には、南海トラフ巨大地震や自然災害から、子どもたちの命を守りつつ、人口減少が進む中においても一定規模の児童・生徒・学級数を維持したうえで、子どもたちにとってより良い教育環境を保つことが可能な基本方針に沿った案や、アンケートなどでいただいたご意見を反映した、津波浸水想定区域内にある学校等の新築移転など、基本方針にとらわれない案もありました。

一方、令和6年8月8日に発生した日向灘地震による津波注意報と、同日発令された南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を受けて、赤岡保育所と吉川みどり保育所の保育場所を野市東保育所と野市東幼稚園に移転するという案をお示ししました折に、私たちは保護者や地域の皆さまとの時間をかけた意思の疎通がいかに重要で、欠かすことのできないものであるかを再認識いたしました。

来年度は、香南市津波防災地域づくり推進計画および香南市事前復興まちづくり基本計画の策定、令和8年度からは5町の事前復興まちづくり計画の策定に向けて、順次、住民ワークショップや地区検討委員会を防災対策課が中心となり進めます。

これらのことを踏まえて、熟慮した結果、再編案をお示しする前に前述の防災計画づくりを進める過程において、今まで以上に、南海トラフ地震に対する現状と課題を市民の皆さまと一緒に学習し、防災・減災意識の共有を図った上で学校等の規模適正化等を進めていくことが最も大切であると考えました。また、再編案の中には、多額の一般財源が必要と想定されるものもあり、市の施策全般への影響も考えられることから、将来の財政の見通しも踏まえた十分な検討が必要です。

以上のことから、現時点で再編案をお示しするよりも、より丁寧に時間をかけ、皆さまと一緒に市全体で取り組んでいくことが重要であると判断しました。ご理解くださいますようお願いいたします。

なお、野市地区の保育所において、入所希望者が多く、希望どおりの受け入れができない現状に対する取り組みは、継続して検討を進めます。

教育委員会から

現時点では再編案の提示は行わないことになりましたが、引き続き最新の人口動態をもとに、各学校等における児童・生徒・園児数の将来推計など、学校等の現状分析を行います。

令和7年度は児童・生徒を対象としたアンケート調査の実施や学校区ごとの現状を分析するとともに、保護者や地域の皆さまとの話し合いの場を設けていきたいと考えています。説明会というかたちではなく、保護者会やまちづくり協議会などを中心に、将来の児童・生徒数の推計、大規模校・小規模校のメリットやデメリット、また防災面での課題などについて、皆さまと一緒に勉強します。そして、子どもたちのアンケート結果なども見ながら、子どもたちにとってのより良い教育環境を目指して話し合っていきます。

また、再編案につきましては、防災対策課の取り組みの進捗や市の財政状況なども踏まえ、見直しを行ったうえでお示ししたいと考えています。今後の取り組み状況等は、引き続き広報誌やホームページ等でお知らせします。

第6回香南市学校等の規模適正化等基本計画検討会議

第6回香南市学校等の規模適正化等基本計画検討会議を令和6年11月1日に開催しました。

議事録(要旨)を掲載します。

第5回香南市学校等の規模適正化等基本計画検討会議

第5回香南市学校等の規模適正化等基本計画検討会議を令和6年7月30日に開催しました。

議事録(要旨)を掲載します。

香南市学校等の規模適正化等に対するアンケートの地区別集計結果について

令和6年4月から6月末まで実施しました、学校等の規模適正化等基本方針に対するアンケートの地区別集計結果を掲載します。

香南市学校等の規模適正化等に対するご意見等について

令和6年4月から6月末まで学校等の規模適正化等基本方針に対する意見聴取用のアンケート調査を実施しました。

合計 173名の皆様から貴重なご意見等をいただきました。感謝申し上げます。

いただいたご意見等を回答とともに掲載します。

香南市学校等の規模適正化等の今後の取組について

香南市学校等の規模適正化等については、現在、市ホームページ等で6月末を目途に意見聴取用のアンケート調査を実施しています。今後の取組につきましては、地域、保護者の皆様との協議の場を持ちながら、「学校等の規模適正化等基本方針」に沿った形だけではなく、複数パターンで再編案の検討を行います。複数案に対する資料作成等を行い、更に協議を重ねながら、7年度中を目指し基本計画案の策定に取り組んでいきます。

香南市学校等の規模適正化等についてご意見をお聴かせください。

香南市学校等の規模適正化等の取組については、令和5年10月に基本方針を策定いたしましたが、今後は皆様のご意見をお聴きしながら取組を進めていくこととしています。

皆さんの理想とする将来の保幼小中のあり方についてご意見をお寄せください。

スマートフォンでQRコードを読み込んでいただくと、インターネット上でもご意見を書き込むことができます。又は、ファイルを印刷したものに直接ご記入いただき、教育委員会学校教育課へおまわしください。(学校や支所経由でも可)

規模適正化の意見聴取フォームのURL用QRコード

香南市学校等の規模適正化等基本方針について

全国的に過疎化や少子高齢化により人口減少が進行する中、香南市の児童・生徒数も減少しており、複式学級や1学年1学級の学校も多くなっています。また、今後発生が予想される南海トラフ地震による津波被害から、子どもたちの命を守るため、学校施設の立地についても再検討が急がれています。

このような観点から、本市の将来を担う子どもたちにとって、一人ひとりが主体的な学習活動を通して確かな学力を身につけ、集団の中で多様な考え方に触れながら互いに学び合える学習環境を整備していくための基準として香南市学校等の規模適正化等基本方針を策定しました。

今後は、地域の方々や保護者の皆様に基本方針の説明をおこない、ご意見を伺う予定です。皆様からのご意見を参考にし、令和6年度には具体的な学校再編案を検討・作成することとしています。

学校関係者説明会について

令和5年10月から令和6年2月にかけて、各小中学校のPTA役員会や学校運営協議会で基本方針についての説明を行いました。また、赤岡保育所及び吉川みどり保育所の保護者役員会や評議員会で説明を行いました。

説明会での主なご意見については添付ファイルをご覧ください。

地区説明会について

令和6年1月から2月にかけて、市内の各地区で基本方針についての説明を行いました。

説明会での主なご意見や、自由記述のアンケート結果については添付ファイルをご覧ください。

規模適正化等基本計画検討会議

第4回検討会議を令和6年2月16日に開催しました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課
〒781-5292
高知県香南市野市町西野2706番地
電話番号:0887-50-3019
お問い合わせフォーム