居宅介護・介護予防 福祉用具購入について
要介護/要支援認定を受けている人が、入浴や排せつ等、自立した生活と介護負担の軽減のため、直接肌に触れて使用する用具の購入費用を一部支給します。購入前に、介護支援専門員(以下ケアマネージャー)に相談してください。
対象になる方
要介護/要支援認定を受けている方
※本人が死亡する等の理由で、購入品目の使用がない場合は、支給対象外です。
購入対象となる福祉用具の種類
・腰掛便座(補高便座、ポータブルトイレ等)
・入浴補助具(シャワーチェア、浴槽台、浴槽内手すり、浴槽内すのこ等)
・自動排泄処理装置の交換可能部品
・簡易浴槽(空気式または折りたたみ式で工事を伴わないもの)
・移動用リフトのつり具部分
・スロープ
・歩行器
・歩行補助つえ
支給内容
介護度に関わらず、1年間10万円(利用限度額)までが対象で、その費用の1~3割が自己負担となります。
1年ごとに利用限度額はリセットされますが、同一品目の購入は原則できません。
ただし、福祉用具の破損や利用者の状態が著しく重くなった等、特別な事情がある場合であって、保険者が必要と認めるときはこの限りではありません。
申請の流れ
・担当しているケアマネージャーに相談をしてください。
※担当のケアマネージャーがいない場合は、高齢者介護課に相談してください。
↓
・必要書類を揃え、高齢者介護課へ事前申請をしてください。
1.介護保険特定福祉用具購入にかかる事前申請提出書
2.介護保険居宅介護(予防)福祉用具購入費支給申請書
3.福祉用具購入理由書
4.購入を希望する福祉用具の見積書(宛名は被保険者氏名)
5.福祉用具のカタログ等(コピー可)
6.振込承諾書(被保険者と別名義の口座へ振込希望の場合)
7.香南市介護保険福祉用具購入費受領委任払に関する同意書(受領委任払の場合)
※被保険者記入欄は、自署。代筆の場合は、代筆者続柄を記入
8.香南市介護保険福祉用具購入費受領委任払に係る委任状(受領委任払の場合)
※被保険者記入欄は、自署。代筆の場合は、代筆者(続柄)を記入
↓
・申請内容が承認されれば、福祉用具の購入を実施してください。
※事前申請で承認されていない購入は、支給対象外です。
↓
・販売業者に購入費用を支払い、事後申請書類を高齢者介護課へ提出してください。
1~8.事前申請で提出した書類一式
9.購入した福祉用具の領収書(宛名は被保険者)
※原本を持参してください。
※受領委任払の場合は、領収書に利用者負担額・利用者負担割合を記載してください。
↓
・支給審査終了後、福祉用具購入費用について支払いを行います。
詳しくは、介護保険申請マニュアル(令和5年4月)をご参照ください。
介護保険 申請マニュアル(軽度者福祉用具貸与・住宅改修・福祉用具) (PDFファイル: 3.5MB)
申請書類書式一覧
1.介護保険特定福祉用具購入にかかる事前申請提出書 (Wordファイル: 37.5KB)
2.介護保険居宅介護(予防)福祉用具購入費支給申請書 (Excelファイル: 45.5KB)
3.福祉用具購入理由書 (Excelファイル: 36.0KB)
6.振込承諾書(福祉用具・住宅改修 共通) (PDFファイル: 53.1KB)
7.香南市介護保険福祉用具購入費受領委任払に関する同意書 (RTFファイル: 67.5KB)
8.香南市介護保険福祉用具購入費受領委任払に係る委任状 (RTFファイル: 103.3KB)
※審査後、購入を中止する場合は、審査を受けた申請書類一式に
「介護保険(福祉用具)にかかる申請取り下げ書」を添えて提出してください。
更新日:2024年05月17日